- SEARCH
- OTHERS
- TAGS
- 映画 (412) , 世の中 (326) , 獣医 (301) , 食べ物 (231) , 本 (174) , 歴史 (163) , 旅 (149) , 政治 (149) , 近所 (108) , お知らせ (108) , 病気 (78) , 歌 (73) , 人生訓 (65) , 空手 (51) , スポーツ (48) , お笑い (47) , 漫画 (43) ,
- ARCHIVES
-
- 202309 (8)
- 202308 (9)
- 202307 (12)
- 202306 (12)
- 202305 (13)
- 202304 (10)
- 202303 (18)
- 202302 (8)
- 202301 (7)
- 202212 (9)
- 202211 (12)
- 202210 (16)
- 202209 (15)
- 202208 (8)
- 202206 (8)
- 202205 (8)
- 202204 (10)
- 202203 (15)
- 202202 (10)
- 202201 (7)
- 202112 (11)
- 202111 (10)
- 202110 (9)
- 202109 (12)
- 202108 (10)
- 202107 (13)
- 202106 (8)
- 202105 (7)
- 202104 (5)
- 202103 (13)
- 202102 (10)
- 202101 (11)
- 202012 (12)
- 202011 (10)
- 202010 (11)
- 202009 (14)
- 202008 (20)
- 202007 (19)
- 202006 (13)
- 202005 (10)
- 202004 (9)
- 202003 (14)
- 202002 (11)
- 202001 (9)
- 201912 (11)
- 201911 (9)
- 201910 (11)
- 201909 (10)
- 201908 (15)
- 201907 (8)
- 201906 (12)
- 201905 (7)
- 201904 (9)
- 201903 (9)
- 201902 (9)
- 201901 (17)
- 201812 (7)
- 201811 (10)
- 201810 (12)
- 201809 (9)
- 201808 (15)
- 201807 (12)
- 201806 (10)
- 201805 (12)
- 201804 (9)
- 201803 (13)
- 201802 (11)
- 201801 (11)
- 201712 (12)
- 201711 (13)
- 201710 (10)
- 201709 (12)
- 201708 (11)
- 201707 (10)
- 201706 (9)
- 201705 (12)
- 201704 (11)
- 201703 (13)
- 201702 (11)
- 201701 (12)
- 201612 (18)
- 201611 (14)
- 201610 (18)
- 201609 (8)
- 201608 (8)
- 201607 (15)
- 201606 (10)
- 201605 (12)
- 201604 (13)
- 201603 (14)
- 201602 (14)
- 201601 (14)
- 201512 (15)
- 201511 (10)
- 201510 (14)
- 201509 (19)
- 201508 (13)
- 201507 (15)
- 201506 (14)
- 201505 (12)
- 201504 (12)
- 201503 (16)
- 201502 (19)
- 201501 (11)
- 201412 (16)
- 201411 (16)
- 201410 (18)
- 201409 (15)
- 201408 (12)
- 201407 (15)
- 201406 (18)
- 201405 (11)
- 201404 (12)
- 201403 (16)
- 201402 (17)
- 201401 (16)
- 201312 (13)
- 201311 (13)
- 201310 (15)
- 201309 (18)
- 201308 (19)
- 201307 (18)
- 201306 (17)
- 201305 (16)
- 201304 (17)
- 201303 (19)
- 201302 (14)
- 201301 (16)
- 201212 (18)
- 201211 (14)
- 201210 (19)
- 201209 (17)
- 201208 (17)
- 201207 (17)
- 201206 (19)
- 201205 (17)
- 201204 (18)
- 201203 (19)
- 201202 (16)
- 201201 (17)
- 201112 (15)
- 201111 (16)
- 201110 (17)
- 201109 (15)
- 201108 (18)
- 201107 (12)
- 201106 (15)
- 201105 (14)
- 201104 (9)
- 201103 (10)
- 201102 (12)
- 201101 (13)
- 201012 (10)
- 201011 (12)
- 201010 (11)
- 201009 (10)
- 201008 (11)
- 201007 (10)
- 201006 (8)
- 201005 (8)
- 201004 (10)
- 201003 (6)
- 201002 (3)
- 201001 (3)
- 200912 (12)
- 200911 (1)
-
北の国からの秘密 2
-
前回、しんどかったら映画を観ましょうとお勧めしました。
『人生変える力がある』と断言しましたが、、、
『北の国から』DVDマガジン
『イン・ザ・ヒーロー』鑑賞だけにとどまらず、思わず買ってしまいました。
ほとんどDVDを持っているのに!
{右上サーチで「北の国から」と検索してください。2014-02-14「北の国からの秘密」をはじめとして、でてくる、でてくる)
2017-03-09「酪農学園大学の秘密」に書きましたが、北海道の大学に行きたかった理由ではありません。
このドラマが始まったのは1981年10月9日、僕が大学を卒業した年です。
記念すべき第1回作品。
東京からやって来た五郎さんと子供(純と蛍)が布部の駅に降り立ちます。
純はめげてしまいます。
東京に帰りたがります。
しかし、蛍はすげ~頑張るのです。
それにはちゃんとした理由があるのですが、、、
(それは次回に)
なんとしてでも言っておきたいことがあります。
純と蛍が通い始める小学校(分校)の先生役の原田美枝子さん。
きれい、かわいい、通り越して、、、
神々しいと思う。- (2017-03-14 00:55:06)
-
イン・ザ・ヒーローの秘密
-
毎日のイライラがすごい!
こんな時、僕はサンドバックを叩きます。
(見たところただのおっさんですが、小学生相手の空手の指導員の真似事してます。もっとも教えられている小学生もタダのおっさんだと思っています。なぜなら本当にただのおっさんだから・・・サンドバックが気軽に叩ける環境なのです)
世界には戦争の真っただ中にいる人、うえで苦しんでいる人達がいっぱいいます。
平和な日本にさえ、子供さんが重い病気になったとか、大切な人を亡くされた人だってたくさんいらっしゃるはずです。
そんな中で、僕ごときが辛い事だとか悲しい事が起きたなんて言ってはいけないことぐらい、半世紀以上生きているんでわかっているつもりです。
しかし僕は弱い!
わかっていてもつい自分が不幸のチャンピオンであるかのごとく考えてしまう。
だから、そんな時は映画を見ます。
映画には人生さえ変えてしまう力があるのです。
2013-08-10「ヒポクラテスたちの秘密2」をご覧ください。
観た獣医大同級生は医者になりました。
獣医師免許を取った後に、、、人生が変わりました。
19歳の頃、こんなん見て・・・
映画の題名付けた動物病院始めたやつだっているのです。
昨日は『イン・ザ・ヒーロー』を見ました。
皆さんもぜひ!
勇気でます。(僕の場合鑑賞後3時間限定だけど)- (2017-03-12 00:29:46)
-
残留日本兵の秘密
-
初のベトナム訪問中の天皇陛下が、3/1残留日本兵の家族と会われたそうです。
グエン・ティ・スワンさん(93歳)
スアンさんは残留日本兵と結婚し、4人の子供を持ちました。
しかし夫は1954年に帰国しまい、その後大変な苦労をして子供を育てたそうです。
残留日本兵なんて、終戦後戦地に残りインドネシアの独立を助けたことぐらいは、ちょっとだけけ聞きかじっておりましたが、、、
ちょっと調べてみました。(そのためタグは珍しく「歴史」です)
--------------ウィキペディアより-----------------------------------------
第二次世界大戦終結後、インドネシアでは日本軍から多くの武器が独立派の手に渡り、再植民地化を試みたオランダとの間に発生したインドネシア独立戦争では、旧日本軍将兵が独立軍の将兵の教育や作戦指導するとともに、自ら戦闘に加わるなどした。戦後、インドネシアでは多くの元日本兵が独立戦争への功績を讃えて叙勲されている。
ベトナムでは700人から800人の日本兵が残留し、ベトナム独立戦争中の1946年に設立されたクァンガイ陸軍中学などいくつかの軍事学校で旧日本陸軍将校・下士官による軍事教育が行われた。ベトナム独立戦争に参加して戦死した旧日本兵には烈士墓地に顕彰されているものもいる。
----------------------------------------------------------------------
その他、中国にも残られた兵士がいたようです。
よく上の世代から「戦争で戦った兵隊さんに感謝しなければいけない!」と言い聞かされてきましたが、、、
正直「いったいぜんたい、なにを感謝するんだろう?」なんて、罰当たりな人間でした。
命をかけて戦っていただいたのですが、負けてしまったし、、、
「ど~かんがえてもアメリカには勝てんやろ~」
「止める人はおらんかったんかなあ~」
などと、自分がその場にいなかったから言えるんだろうけど、本音では考えていました。
今回の天皇陛下ベトナム訪問で、根底から自分の考えが覆されました。
どんどん近隣諸国からの日本軍批判が強くなります。
そして中国の海洋進出も激しくなります。
こんな時世、日本の味方をしてくれる国がなかったらどうなっていたと思いますか?
残留日本兵がいてくれて、オランダやフランスからの独立運動を一緒に戦ったことでインドネシアもベトナムも日本を好きでいてくれる人が多いのです。
今の日本人を、日本兵にとっては未来の日本人を、孫やひ孫を助けてくれたのです。
正座して感謝しなければいけないなあ~と思いました。
そう考えると、、、
あの頃、杉原千畝さんがいなかったら、、、
ナチスドイツからたくさんのユダヤ人を助けてなかったら・・・
ど~かんがえても、近隣諸国からナチスと同一視され、ひいてはそれを世界中に広められてしまっていた可能性があります。(僕の個人的な予想です)
やっぱり、先人には感謝すべきだと、つくづく思ったのでした。
PS:もしよければ2016-02-06「杉原千畝の秘密3」を読んでみてください。ユダヤ人とトルコ国民が日本人に好意的である理由を描く映画の予告がアップされています。- (2017-03-11 13:34:09)
-
酪農学園大学の秘密
-
前々回、うちの勤務医の結婚式に出席したと報告しました。
新郎のT先生は昨年酪農学園大学を卒業しました。
新婦も当大学の獣医保険看護学類を卒業しています。獣医看護師になるための大学です。
じつは40年前、僕も受かりました。
ムツゴロウ先生の著作にはまり、北海道にあこがれていたのです。
酪農学園大学は札幌郊外の江別市にあります。
さすが北海道、すげー雄大でしょう。
運がよかったのか?悪かったのか?日本獣医畜産大学(現日本獣医生命科学大学)も受かってしまい、両親、親戚一同の反対で酪農学園大学を見送ったのです。
「交通費が高い!」と言う理由でした。
当時、航空費はとても高かったのです。
(大学二つも受かって優秀だと思わないでください。浪人してますし、国公立はみごとに落選してます)
結局、東京都武蔵野市の日本獣医畜産大学へ
敷地の狭さならどの大学にも負けません!
息を止めて端から端まで歩けるのだ!
20年位前かな?
大阪の獣医さんのグループの広報担当で全国の獣医大学を駆け回りました。
よ~するに「大阪の動物病院に就職してね!」と言って回ったのです。
わが母校など首都圏の獣医大生たちは、わるいけどクソ生意気でした。
(ごめん!)
なぜなら、若い獣医さんを欲しがる動物病院が、近隣に腐るほどあるからです。
しょっちゅう、うちに来てねと説明会が行われていたのでしょう。
そんなある日、酪農学園大学を訪れました。
広い敷地、のさばる牛たちをみて「やっぱ入学したかったなあ~」と感慨にふけったのですが、、、
驚いたのは、学生たちの態度です。
恐ろしく素直なのです。
あまりに素朴で、都会に連れてきたらあかんのじゃあないかと思いました。
学校を去る時、校舎の窓から手を振るのです。
「さようなら~」
正直「ここは幼稚園か!」と思いました。
じつは、母校の大学生活もめちゃくちゃ面白かったので後悔はありません。
しかし、時々「もし、酪農学園に入学してたら・・・」と頭に浮かぶことがあります。
「どんな人生になっていたのかなあ~」- (2017-03-09 11:21:49)
-
縫合法の秘密
-
先週土日(3/4.5)はアカデミックフェスタでした。
しかしながら土曜は当院スタッフの結婚式(前回記載済み)で欠席で、日曜は理事をさせていただいている全日本獣医師協同組合(JVC)の実習に参加しました。
右上サーチでアカデミックフェスタと・・・
検索してみてください。必死で訴えております。
飼主さんには関係ないのですが、、、
同業者(若い獣医さん)に大声で言いたい。
アカデミックフェスタは授業もよければ、シラバス(講義用ノート)もよし。
おまけに参加費は、ほぼただ。(シラバス1000円)
これに行かない手はないでしょ!
さて、この日も・・・
大阪府大の秋吉先生による外科の話。
午前中は会陰ヘルニアの各種手術方法。
午後は縫合法の実習です。
シラバスもカラーで、小冊子になってます。
皮膚模型、腸管模型で縫合練習しました。
『安い!』と宣伝しましたが、、、
この縫合用の模型が高いので、実習費用10000円かかります。(ほぼ実費)
これ持って帰れます。
来年は必ず来てや!!!- (2017-03-08 09:35:59)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415