SEARCH
OTHERS
TAGS
映画 (412) , 世の中 (326) , 獣医 (301) , 食べ物 (231) , (174) , 歴史 (163) , (149) , 政治 (149) , 近所 (108) , お知らせ (108) , 病気 (78) , (73) , 人生訓 (65) , 空手 (51) , スポーツ (48) , お笑い (47) , 漫画 (43) ,
ARCHIVES
木曜日の秘密
 昨日(3/24・木曜日)は、また寒さがぶり返し、やって来る飼い主さんはとても少なかったのです。

 病院は暇だというのに・・・
 
 セミナー開催は忙しく、なんと、2つも重なってしまった。
 なんで木曜日なんかに獣医師向けのセミナーがあるのかって言うと、、、
 昔、動物病院は日曜休みが当たり前でした。
 
 ところが・・・

 ドンドン、日曜日に診療する先生が増えていき、、、
 今では、ほとんどの動物病院が日曜診療しています。
 代わりに木曜日が休みの動物病院が増えたのです。

 しやから、、、木曜に開催されるセミナーが増えたのです。
 ところが、現状ロッキー木曜診察は獣医師僕だけ・・・

腎臓病.JPG 13:00から療法食の会社ヒルズのセミナー.

 昼ご飯を飲み込んで、毎度のことながら玉造まで車を飛ばします。
 (なぜ玉造かは、2015-06-01「NKビルの秘密」を見てね)

歩様.JPG 15:00からのセミナーは欠席です。

 K林先生ごめんなさい。17:00から診療しなければいけないのです。
 そして、午後の診察が終わるやいなや・・・

健康診断.JPG 20:30から健康診断のお話。

 晩御飯抜きで福島まで車を飛ばします。

症例.JPG 症例検討、とても勉強になりました。

 健康診断からも、病気のサインを見逃すな!・・・ってこと、

 おっさん獣医にはハードすぎるスケジュール。
 咳が止まらず出席者の皆さんにご迷惑をおかけしました。
 咳止め飲んだから眠くて眠くて!(言い訳すな!)
 風邪はとっくに治っているので、移すことはないと思いますが・・・

SDMA追加.JPG 腎臓病を早期発見するための新しい検査。
CKDガイドライン.JPG SDMAの話もありました。

 腎臓病を早期発見するための新しい血液検査の項目です。

 今度の日曜にも京都でその話があるので、聞きに行ってきます。
 そして活用するつもり・・・

 その話は、またこんど・・・
  • (2016-03-25 09:15:23)
口腔内腫瘍の秘密
 タグが『獣医』で緊張しております。
 (なんでやねん!)

 今日(3/21)は理事の末席に加えていただいている全日本獣医師協同組合(JVC)のセミナーでした。一応運営サイドだというのに、ロッキーは祭日は午前のみ診療しておりますので、開始時刻に間に合いませんでした。

 30分遅刻、申し訳ございません!

JVCセミナー.JPG H27年度・第2回JVC学術セミナーです。

 主に、口の中にできる腫瘍についてのお話です。

悪性黒色腫.JPG 手ごわい悪性黒色腫には、、、

 僕だけでなく、ほとんどの獣医さんが困っているようでした。
 ワクチンが発売予定なのですが、大学での試用ではすごい効果は期待できないようです。アメリカからの報告でも、効果絶大とは言えないようです。

 ・・・ちょっとがっくり。

 あと、扁平上皮癌や繊維肉腫、、、その他色々ご教授していただけました。
 とにかく悪性腫瘍はできるだけ早くに見つけるのが鉄則ですから、歯磨き習慣や、定期的な動物病院での口腔内検診が必要であります。

 飼い主さんも時々愛犬・愛猫の口の中を覗くようにしましょう!
 なんて、獣医さんみたいなブログになってしまうと、なんか居心地悪く、お尻がもぞもぞする僕でした。

 さて、若い同業者の方にひとこと・・・
 JVCのセミナーや実習は、とてもリーズナブルで内容も濃い!(CMだ)
 ぜひ、来てください。

 また、若い獣医さんほど情報収集がデジタル化しておりますが、、、
 デジタルの欠点が『失敗談が伝わらない!』ということなのです。
 ネットで自分の失敗言いにくいでしょう。
 だから、アナログチックにセミナーに出席し、講師の先生の失敗談にも耳を傾け、なおかつ出席していた先生と授業終了後の飲み会で、失敗談を聞かせてもらうことが大切なのです。

 非常に昭和なアナログ行動ですが、大切になってきたと思っています。
 若い人のメンタルは弱まり、ネットの発達によって飼い主さんの獣医学的な知識は豊富になり、おまけに失敗談を聞く機会がないって、、、

 まだ若いのに閉院してしまう獣医さんが増えたのもうなずけます。
 ぜひJVCに参加して昭和な関係性を同業者と築きましょう。
 (CMでした!)
 
  • (2016-03-21 23:45:27)
技術的特異点の秘密
 さて、このままいけば2045年に、この世の中が技術的特異点を迎えると言われているようです。

 例によってウィキペディアで調べてみました。。。。。。。。。。。。。

 技術的特異点(Technological Singularity)とは、テクノロジーが急速に変化し、それにより甚大な影響がもたらされ、人間の生活が後戻りできないほどに変容してしまうような、来るべき未来のこと。人工知能が人間の能力を超えることで起こる出来事と説明されることも少なくない。
 未来研究において、正確かつ信頼できる、人類の技術開発の歴史から推測され得る未来モデルの限界点を指す。

 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 よ~わからんので、いろいろ調べてみました。

 コンピュータ技術が今のスピードペースで発達し続けると、ある地点で地球全人類の知能を超える究極のコンピューター「A・I」が誕生するそうです。
 どうもこれが2045年と予想されているようなんです。

 そして、その「A・I」がその後更に自分よりも優秀な「A・I」を作りあげ、更にその「A・I」が次のもっと優秀な「A・I」を作り・・・爆発的スピードでテクノロジーを自己進化させ、人間の頭脳レベルではもはや予測解読不可能な未来が訪れる・・・

 なぜなら、「A・I」が人間には考えることができない発明をし続け出すから、
 だからして、人類最後の発明は最初の「A・I」を開発することであり、ここ2045年が技術的特異点(シンギュラリティ)と呼ばれるポイントなのだそうです。

 まさに、映画「ターミネーター」に出てきたスカイネットみたいですよね。

ターミネーター.png 2029年、人工知能スカイネットが指揮する機械軍の反乱で人類は絶滅の危機を迎えていました。

 マジで、こんなことになってもおかしくないのです。

 それとも、映画「マトリックス」のように僕ら人類はコンピューターの電源にされてしまっていて、実際はカプセルの中で培養されおり、仮想現実を見せられているだけかもしれません。

マトリックス.jpg 2015-07-30「マトリックスの秘密」参照

 現在、世界の『かしこ』たちが、こんな危険性をマジで議論しているらしい!
 ちょっとおそろしくないですか?
  • (2016-03-19 23:47:14)
2045の秘密
 これ、中学生が作ったんです。
 しかもたった一人で、卒業制作で、、、

 西暦2045年、技術的特異点を迎えた世界。地球上のあらゆるものがナノサイズのロボット­によって作られていたが、ある日何者かがナノロボットを乗っ取り、世界を崩壊させてし­まった。



 読売新聞がこの中学生にインタビューしました。

 -----------------------------------------------------------------

 小学1年生の時、映画「ALWAYS 三丁目の夕日」を見て映像効果の魅力を知り、その続編で街が壊れるシーンに感激、ゴジラやガメラなど昭和の特撮映画を見まくったという。小学3年生ごろから、独学でCGや特殊効果を学び始め、6年生の自由研究は、小学校の模型をLEDの光で爆破する映像だった。

 ユーチューブに作品を投稿したのは2月19日。人工知能や技術が極限まで進んだ「技術的特異点」の2045年を舞台に、世界がハッキングされ崩壊に至る様子を描いた。ハリウッド映画のような映像効果と巧みな構成は、大きな反響を巻き起こし、90万回以上再生されている。

 -----------------------------------------------------------------

 『ALWAYS 三丁目の夕日』の大ファンである僕はご満悦!
 うれしいじゃあありませんか、こんなにすげえ若い才能が生まれてきているんですよ。日本映画がハリウッドを抜く日も近いかもしれません。

 「三丁目」の山崎貴監督もCGの技術畑出身です。
 驚異の中学生が『続三丁目の夕日』のオープニング・・・
 ゴジラのシーンにだけ興味を持つのではなく、できますれば2015-05-04「踊り子の秘密」に掲載した『エアー指輪』のシーンにも感動してもらって、すっげえ日本映画を作ってほしいと心の底から希望しています。

PS:2045年・技術的特異点については次回に・・・
  • (2016-03-19 12:10:46)
消費増税の秘密
 またタグが『政治』なんて、おこがましいので『世の中』にしました。

 まったく無責任やから言えるんだと言う批判に対しては「その通り!」と答えるしかありませんが、病院でとっている『読売新聞』を見てもどこにも書いていないので、また言ってしまいます。

--------------------------------------------------------------------
               2011-08-16「富裕層の秘密」より

 日本の高額所得者の所得税率を調べてみると・・・
      1974年の最高税率が75%、
     1984年の最高税率は70%、
     1987年の最高税率は60%、
     1989年の最高税率は50%、
     1999年の最高税率は37% 

 こんだけ下がってるんですよ!!!

 のみならず、、、住民税は1987年に最高税率18%だったのが、2007年に10%、しかも、驚くべきことに一律です。

--------------------------------------------------------------------

 『消費増税の前に、累進課税の強化やろ!』
 
 『まあ、しょの~、、、角栄さんの頃は70%だったのに今は40%です』

 『富裕層の税金を増やしてから、足りない分が消費税だと思います』

 新聞もテレビもお給料高いから言わないんだと言われても仕方ない?
 日本の高度成長のええとこどりした団塊の世代が世の中牛耳ってるからか?
 自民党だけでなく、野党からも聞こえてきません!

先送り.JPG さすがに首相も考えてくれたのか?
一長一短.JPG 社会保障も大事なのはわかりますが・・・

PS:ご興味ある方は右上サーチで「累進課税」と検索してみてください。
   ピケティー先生は出るべくして出てきたと思います。
  • (2016-03-18 11:33:05)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415