- SEARCH
- OTHERS
- TAGS
- 映画 (461) , 世の中 (365) , 獣医 (303) , 食べ物 (239) , 歴史 (190) , 本 (190) , 政治 (168) , 旅 (152) , 近所 (116) , お知らせ (108) , 人生訓 (84) , 病気 (83) , 歌 (75) , スポーツ (59) , 空手 (56) , お笑い (49) , 漫画 (46) ,
- ARCHIVES
-
- 202503 (13)
- 202502 (8)
- 202501 (10)
- 202412 (11)
- 202411 (10)
- 202410 (13)
- 202409 (18)
- 202408 (16)
- 202407 (12)
- 202406 (12)
- 202405 (4)
- 202404 (7)
- 202403 (18)
- 202402 (14)
- 202401 (10)
- 202312 (14)
- 202311 (13)
- 202310 (13)
- 202309 (9)
- 202308 (9)
- 202307 (12)
- 202306 (12)
- 202305 (13)
- 202304 (10)
- 202303 (18)
- 202302 (8)
- 202301 (7)
- 202212 (9)
- 202211 (12)
- 202210 (16)
- 202209 (15)
- 202208 (8)
- 202206 (8)
- 202205 (8)
- 202204 (10)
- 202203 (15)
- 202202 (10)
- 202201 (7)
- 202112 (11)
- 202111 (10)
- 202110 (9)
- 202109 (12)
- 202108 (10)
- 202107 (13)
- 202106 (8)
- 202105 (7)
- 202104 (5)
- 202103 (13)
- 202102 (10)
- 202101 (11)
- 202012 (12)
- 202011 (10)
- 202010 (11)
- 202009 (14)
- 202008 (20)
- 202007 (19)
- 202006 (13)
- 202005 (10)
- 202004 (9)
- 202003 (14)
- 202002 (11)
- 202001 (9)
- 201912 (11)
- 201911 (9)
- 201910 (11)
- 201909 (10)
- 201908 (15)
- 201907 (8)
- 201906 (12)
- 201905 (7)
- 201904 (9)
- 201903 (9)
- 201902 (9)
- 201901 (17)
- 201812 (7)
- 201811 (10)
- 201810 (12)
- 201809 (9)
- 201808 (15)
- 201807 (12)
- 201806 (10)
- 201805 (12)
- 201804 (9)
- 201803 (13)
- 201802 (11)
- 201801 (11)
- 201712 (12)
- 201711 (13)
- 201710 (10)
- 201709 (12)
- 201708 (11)
- 201707 (10)
- 201706 (9)
- 201705 (12)
- 201704 (11)
- 201703 (13)
- 201702 (11)
- 201701 (12)
- 201612 (18)
- 201611 (14)
- 201610 (18)
- 201609 (8)
- 201608 (8)
- 201607 (15)
- 201606 (10)
- 201605 (12)
- 201604 (13)
- 201603 (14)
- 201602 (14)
- 201601 (14)
- 201512 (15)
- 201511 (10)
- 201510 (14)
- 201509 (19)
- 201508 (13)
- 201507 (15)
- 201506 (14)
- 201505 (12)
- 201504 (12)
- 201503 (16)
- 201502 (19)
- 201501 (11)
- 201412 (16)
- 201411 (16)
- 201410 (18)
- 201409 (15)
- 201408 (12)
- 201407 (15)
- 201406 (18)
- 201405 (11)
- 201404 (12)
- 201403 (16)
- 201402 (17)
- 201401 (16)
- 201312 (13)
- 201311 (13)
- 201310 (15)
- 201309 (18)
- 201308 (19)
- 201307 (18)
- 201306 (17)
- 201305 (16)
- 201304 (17)
- 201303 (19)
- 201302 (14)
- 201301 (16)
- 201212 (18)
- 201211 (14)
- 201210 (19)
- 201209 (17)
- 201208 (17)
- 201207 (17)
- 201206 (19)
- 201205 (17)
- 201204 (18)
- 201203 (19)
- 201202 (16)
- 201201 (17)
- 201112 (15)
- 201111 (16)
- 201110 (17)
- 201109 (15)
- 201108 (18)
- 201107 (12)
- 201106 (15)
- 201105 (14)
- 201104 (9)
- 201103 (10)
- 201102 (12)
- 201101 (13)
- 201012 (10)
- 201011 (12)
- 201010 (11)
- 201009 (10)
- 201008 (11)
- 201007 (10)
- 201006 (8)
- 201005 (8)
- 201004 (10)
- 201003 (6)
- 201002 (3)
- 201001 (3)
- 200912 (12)
- 200911 (1)
-
〇〇〇になりたいなあ~
-
あこがれ続けると夢はかなうと思っています。
まあ、かなわないまでも夢に近づくことはできると断言できます。
最近の子供は夢を見ないと言われているので、上新庄道場の子供たちには「〇〇〇みたいになりたいな~」とあこがれを持ちなさいと偉そうに言ってます。
高校生だった時代にあまりにもヨワミソで、ちょっと「かわいいなあ~」何て思っている女生徒の前で蹴られて、制服を汚していた僕は、、、
学校に行くのが嫌で嫌で、淡路の映画館に逃げ込んでおりました。
「強くなりたいなあ~」と人一倍思っていた僕は『燃えよドラゴン』や東映の空手映画、そして『地上最強の空手』などを見ていたのです。
少年マガジンに掲載されている広告を見て(ネットは存在していません)バーベルを購入し縁側でベンチプレスなんかやっているニキビ面した暗い子でした。
そして顔を舐めて「元気だし~や」と言ってくれる犬に感謝し、獣医をめざしたのです。
多分、人より思い続けたんだと思います。
ほんまになりました。
そして人より深く思い続けたんだと思います。
結婚して豊新のマンションに引っ越すと、なんと二階に極真空手・上新庄道場がありました。
60の半ばも超えてしまった現在、少年部の指導を手伝わせていただいております。
そして、道場に入門する勇気もなかった僕に、空手を継続する勇気を与えてくれた映画に感謝しています。大学生の時、僕がさそった映画を見た同級生が獣医学部を出て、医学部に入りなおし人間の医者になったのを見て「映画は人の人生を変える!」と考えるようになりました。
で、50になった僕はシナリオ教室に通い始めます。
そこで知り合った友人の言葉にどえらい影響を受けたのです。
(影響を受けてしまった言葉は4つ前の「家事は女性とは限りません」3つ前の「案外お金がかかる」に記載しています)
その他色々影響されたのですが、、、
「専守防衛で相手に勝つには小学生とプロボクサー位の差がなかったらあかん!」という言葉です。
小学生の時、専守防衛はカッコええと思っていた僕は、打って変わって頷きまくってしまいました。
「侵略してきた兵隊さんを殺すくらいなら、自分が死んだ方がええ! だって兵隊さんも家に帰ったら優しい花屋さんかもしれません」なんて思っていた自分も、歳を重ねるごとに死にたくなくなります。
小学生の頃の理想的な人間はいなくなり、どんどん現実を見つめるようになりました。
それで、日本が核の脅威からどうやって生き延びるかって考えた時・・・
漫画「沈黙の艦隊」を思い出したのです。
- (2023-11-06 00:52:01)
-
20代30代は続きませんでした。
-
前回「尻切れトンボ?」の続きですが、、、
20代に入門した佐藤塾、30代に入門した正道会館、20代30代はなかなか続かず、いずれも黄色帯でやめてしまうという僕は根性なしでした。
30代も終わりに近づいた頃、、、
豊新小学校の前のマンションに引っ越しました。
なんとそこの2階には『極真空手』の道場があるではないですか!!!
づっと憧れて思い続けていると、夢は何となく近づいてくると思っている僕は『運命』を感じて入門したのです。(実際は長男が入門したからですが、怖いから息子に先に入らせたんです)
この道場は現在まで続いております。
(大学の隣にあった佐藤塾も、タウンページで探し当てた正道会館も運命だったと思いますけど、どちらも素晴らしい道場で、今でも学んだことは忘れず、自分の稚拙な空手の中で生かさせていただいてると思っています)
三日坊主の僕が「自宅に自主トレ用の部屋ができた」と呟きながら黒帯を締めることができました。
その道場で、まだ黄色帯を締めている頃、衝撃的な出来事に遭遇したのです。
ある夜、悲鳴が聞こえました。
窓から下を覗くと、豊新小学校の前で鉄パイプを振り回す男が若いカップルを襲っていました。
その男の目は完全にいってしまっており、おそらく薬物中毒であると思われました。
すぐに警察に電話しましたが、助けに駆けつけることはようせんかった!!!
素手では無理です。
鉄パイプ以上の武器が絶対に必要です。
怖がりの僕の結論です。
そして僕は平和に理想論は無理という結論に近づいていきました。
PS:悪いけど映画『沈黙の艦隊』の話、続いてしまいそうです。- (2023-11-04 12:53:23)
-
尻切れトンボ???
-
やっと見てきました。
漫画「沈黙の艦隊」は大ファンでした。
023-09-26「国会で上映された」2023-09-30「支援疲れかあ~」でさんざん煽っておきながら、まだ見ていませんでした。
昨夜、大日イオンで鑑賞させていただきました。
とても面白かった。
かわぐちかいし先生の連載開始が1988年です。
僕は31歳、開院したての若造です。
小学生の時は専守防衛の日本ってカッコええなあ~って思っていました。
東京の獣医大(決して東大ではない)に通っている頃、学校の横に空手道場があり、ヨワミソの僕が勇気を振り絞って入門しました。
そして大阪に帰り、実家で動物病院を始めたのです。
すると驚いたことに「働かしてもらえませんか?」と後輩がやってきました。
僕とは違って積極的な彼は、どんどん仕事を覚え、昼間に空いた時間が出来ました。その時間帯に開いている道場はとタウンページで探し(まだインターネットなんて影も形もありません)天満にある空手道場に入門しました。
その頃、この漫画が世に出てきたのです。
毎週毎週、むさぼるように読みました。
六本木の自衛隊でも同じ事が起きて、駅の売店で週刊モーニングは売り切れまくっていたようです。
僕の映画の感想は『尻切れトンボ』なんですが、、、絶対みんなに見てほしいんです。
この映画の主題である世界平和、核軍縮、大国も小国も平和になるということが実現してほしいと思っているからです。
続編を期待しています。
このブログの続編も読んでくださいね。
- (2023-11-03 11:52:47)
-
案外お金がかかる?
-
前回、女性が働くために保育所が足りないばかりがニュースになり、少子化でとても大切な存在になった子供たち側からの見方が欠落してきているんじゃないか?
と、問題提起しました。
『僕が生まれた昭和30年代とちがい、令和なんだからお父さんが家事をしてもいいんだけど、両親のどちらかが家にいて子供の面倒を見た方が良いんじゃあないか?』
絶対5歳くらいまでは家にいたほうが良いはずなんだけど、、、
なんかそのことがタブーかのように耳に入ってこなくなってきました。
「おかしい!」と思っています。
それに気づかせてくれた友人は言いました。
『共稼ぎって、家庭の所得は増えるけど、案外お金かかるんやで!』
「通勤するためのスーツは2人分必要になるし、自炊するんしんどくなるから外食が増えてファミレス代が馬鹿にならんで!」
「家事・子育てに専念する人がいた方が節約しやすいし、今の世の中、社会に出て働くより家で家事やってる方がええわって男の人も増えてるんとちゃうかな?」
怒られるかもしれないけど・・・
『なるほど』と思ってしまいました。
ダイヤモンドオンラインに「3歳までは母親が家にいた方が良いのか?」という記事があったので読んでみました。
結論は母親でなくても父親でも、おばあちゃんでも、誰かがいればいいでした。
誰かがいた方が良いので、保育所でもいいらしい。(ドイツでの調査)
あ、だからまるでタブー化のように議論されないのか???
だって「保育所が足りないから両親のどちらかは家にいてください」と言ったら、炎上しますもんね。
- (2023-10-31 10:13:15)
-
家事は女性とは限りません。
-
共稼ぎが当たり前の世の中になりました。
ところが僕が子供の頃の主婦は、今よりずっと質素な暮らしをしていたにもかかわらず働きに出ることはありませんでした。
『内職』なんてことをやっていたのです。
「子育てのために母親は家にいる」のが当たり前で、それでも家計が厳しいので家で仕事をしていたのです。僕の母は、カーディガンに刺繍したり、アイスクリームの三角の紙の筒を作ったりしていました。
【母親=家にいる】なんて、今じゃあ眉を顰められそうな言葉ですが、、、
デザイナーの友人が言ったのです。
「今の時代じゃあ母親が働きに出て、父親が家にいてもいいと思うけど、どっちかが家にいてる方が子供の為にはええのんちがう?」
正直に言います。
僕は『なるほど』と思いました。
少子化問題で会社にも託児所を作るなんてことばかりがニュースで取り上げられるので、子育ての本質が忘れ去られていることに気づかされたのです。
「色々問題はあるでしょうが、少なくとも幼稚園に入るころまでは、家に面倒を見てくれる人がいたほうが良いんじゃあないでしょうか?」
彼はこうも言いました。
「おじいちゃん、おばあちゃんと同居している家庭に減税するのはどうかな?」
つまり孫の面倒を見てもらうのです。
少子化の世の中で、こどもたちはますます重要な存在になってきています。
その大事な大事な子供たちのことを忘れて、世の中の議論が進んでいるように感じるようになりました。
「やっぱり小さな子供がいる家庭には、面倒見てくれる人がいたほうがええんと違う?」
僕が子供だった半世紀以上昔にも両親が働いている家庭は存在していました。
共稼ぎのうちの子は「カギっこ」と呼ばれ
ひどい話ですが、ちょっとかわいそうな感じにとらえられており、だからこそ母親たちはなるべく家にいて、家計が苦しくても内職で賄っていたのです。
それって、結構ええことなんとちがうかな???
PS:何度か書いたネタですが、、、保育所問題ばかりが話題になり、肝心の子供の成長にとって何が良いのかの話が全然取り上げられないので書きました。続きます。- (2023-10-30 10:33:26)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 | 450 | 451 | 452 | 453 | 454 | 455 | 456 | 457 | 458 | 459