- SEARCH
- OTHERS
- TAGS
- 映画 (464) , 世の中 (366) , 獣医 (303) , 食べ物 (239) , 歴史 (191) , 本 (190) , 政治 (168) , 旅 (152) , 近所 (116) , お知らせ (108) , 人生訓 (84) , 病気 (83) , 歌 (77) , スポーツ (59) , 空手 (56) , お笑い (49) , 漫画 (46) ,
- ARCHIVES
-
- 202504 (6)
- 202503 (14)
- 202502 (8)
- 202501 (10)
- 202412 (11)
- 202411 (10)
- 202410 (13)
- 202409 (18)
- 202408 (16)
- 202407 (12)
- 202406 (12)
- 202405 (4)
- 202404 (7)
- 202403 (18)
- 202402 (14)
- 202401 (10)
- 202312 (14)
- 202311 (13)
- 202310 (13)
- 202309 (9)
- 202308 (9)
- 202307 (12)
- 202306 (12)
- 202305 (13)
- 202304 (10)
- 202303 (18)
- 202302 (8)
- 202301 (7)
- 202212 (9)
- 202211 (12)
- 202210 (16)
- 202209 (15)
- 202208 (8)
- 202206 (8)
- 202205 (8)
- 202204 (10)
- 202203 (15)
- 202202 (10)
- 202201 (7)
- 202112 (11)
- 202111 (10)
- 202110 (9)
- 202109 (12)
- 202108 (10)
- 202107 (13)
- 202106 (8)
- 202105 (7)
- 202104 (5)
- 202103 (13)
- 202102 (10)
- 202101 (11)
- 202012 (12)
- 202011 (10)
- 202010 (11)
- 202009 (14)
- 202008 (20)
- 202007 (19)
- 202006 (13)
- 202005 (10)
- 202004 (9)
- 202003 (14)
- 202002 (11)
- 202001 (9)
- 201912 (11)
- 201911 (9)
- 201910 (11)
- 201909 (10)
- 201908 (15)
- 201907 (8)
- 201906 (12)
- 201905 (7)
- 201904 (9)
- 201903 (9)
- 201902 (9)
- 201901 (17)
- 201812 (7)
- 201811 (10)
- 201810 (12)
- 201809 (9)
- 201808 (15)
- 201807 (12)
- 201806 (10)
- 201805 (12)
- 201804 (9)
- 201803 (13)
- 201802 (11)
- 201801 (11)
- 201712 (12)
- 201711 (13)
- 201710 (10)
- 201709 (12)
- 201708 (11)
- 201707 (10)
- 201706 (9)
- 201705 (12)
- 201704 (11)
- 201703 (13)
- 201702 (11)
- 201701 (12)
- 201612 (18)
- 201611 (14)
- 201610 (18)
- 201609 (8)
- 201608 (8)
- 201607 (15)
- 201606 (10)
- 201605 (12)
- 201604 (13)
- 201603 (14)
- 201602 (14)
- 201601 (14)
- 201512 (15)
- 201511 (10)
- 201510 (14)
- 201509 (19)
- 201508 (13)
- 201507 (15)
- 201506 (14)
- 201505 (12)
- 201504 (12)
- 201503 (16)
- 201502 (19)
- 201501 (11)
- 201412 (16)
- 201411 (16)
- 201410 (18)
- 201409 (15)
- 201408 (12)
- 201407 (15)
- 201406 (18)
- 201405 (11)
- 201404 (12)
- 201403 (16)
- 201402 (17)
- 201401 (16)
- 201312 (13)
- 201311 (13)
- 201310 (15)
- 201309 (18)
- 201308 (19)
- 201307 (18)
- 201306 (17)
- 201305 (16)
- 201304 (17)
- 201303 (19)
- 201302 (14)
- 201301 (16)
- 201212 (18)
- 201211 (14)
- 201210 (19)
- 201209 (17)
- 201208 (17)
- 201207 (17)
- 201206 (19)
- 201205 (17)
- 201204 (18)
- 201203 (19)
- 201202 (16)
- 201201 (17)
- 201112 (15)
- 201111 (16)
- 201110 (17)
- 201109 (15)
- 201108 (18)
- 201107 (12)
- 201106 (15)
- 201105 (14)
- 201104 (9)
- 201103 (10)
- 201102 (12)
- 201101 (13)
- 201012 (10)
- 201011 (12)
- 201010 (11)
- 201009 (10)
- 201008 (11)
- 201007 (10)
- 201006 (8)
- 201005 (8)
- 201004 (10)
- 201003 (6)
- 201002 (3)
- 201001 (3)
- 200912 (12)
- 200911 (1)
-
渡し舟やったんです。
-
幼少期の僕は守口市の土居、旭通り商店街で育ちました。
ロッキーの駐車場あたりに祖父母の家があり、その離れが実家でしたが、母方の祖父が朝日通り商店街で写真館を営んでおり、その手伝いでほとんど土居に泊まっていたからです。父も毎日訪れ、週末だけ大道南(旧:南大道町)に帰っていました。
その頃、豊里大橋(1970年完成)はなく、信じられへんでしょうが渡し船やったんです。
平田の渡し(へいたのわたし)と言いましたが、僕は父から教わった「へいだのわたし」と呼んでいました。
なんと300年続いていたらしいのですが豊里大橋が完成すると消滅しました。
大阪市営で無料だったのです。
南大道町から守口市へはみんな利用していたのです。
川向うは都会でした。
たくさん買い物をする時、田舎(大道南)の住民は買い物かごを手に、渡し船に乗って千林商店街に出かけたのです。
当時の土居は大道南に比べると進んだ町でしたが、千林商店街はメッチャ大都会でした。
京阪千林の駅前には「主婦の店ダイエー」がありました。
スーパーダイエー1号店です。
淡路商店街の淡路東宝と同じく、僕と同い年でした。(昭和32年開店)
僕が高校生になるころ、昭和49年(1974年)まで存在していたのです。
1961年には現在のようなでっかいスーパーであるダイエー千林店が開店しました。全然知りませんでしたが、当時の千林商店街には全国から視察が来ていたそうです。
その頃、全国の商店街は大型店舗の進出で客足が遠のいていたのです。
ところが千林は大型店舗と個人商店が共存共栄しており、注目されていたようです。
今ではその大型店舗すらネット販売にやられてしまう時代になりました。
僕はすべての商店がアマゾンにやられてしまう将来を危惧しています。- (2022-11-19 00:09:26)
-
同い年だったんです。
-
2022-11-07「やっと言ってくれましたか」で累進課税率を昔に戻すのはどうかと提案しました。
累進課税を上げることに言及した政治家は立憲民主党の岡田克也さんでして、喜んだ僕は岡田克也さんはイオン創業者の次男で、年収は多いはずで自分が損をすることを言い出すことを評価したのです。
そのイオンの前身であるジャスコはJR(当時は国鉄)吹田の駅前にあったと前回記載しました。
昔の大道南の住民にとって吹田駅前はかなり進んだ繁華街だったのです。
そして東淀川区内では淡路でした。
当時、淡路には3つ、吹田には2つ映画館がありました。
淡路商店街にあった「淡路東宝」にはとてもお世話になりました。
僕と同じ年に生まれ(昭和32年)還暦を迎える(平成29年)に閉館しました。
何度も書かせてもらっていますが、、、
僕は高校に行くのが嫌で嫌で、しゃーなかったんです。
理由については2021-02-13「東淀川高校の秘密5」2021-02-14「東淀川高校の秘密6」を読んでいただくとわかるのですが、、、
ちょっとあこがれを抱く女学生の前で蹴られるのが恥ずかしくって仕方がなかったからなんです。
そんな僕は自転車通学でして、途中に映画館のある淡路商店街を潜り抜けることなんてできません。引っかかってしまって「今日は映画見よ」になってしまうのです。
勉強はできないくせに、風貌は不良の真逆に位置する僕は、朝から晩まで淡路商店街をうろついていても当時は補導されませんでした。
淡路駅前も吹田駅前と同じく、半世紀前の大道南の住民にとっては輝いている繁華街でした。
思い入れが強く、15年通い続けるシナリオ教室の仲間とショートムービーを作りました。恥ずかしながら時々アップしていますが、観ていただけると嬉しい。
天神橋筋や十三の商店街も十分懐かしいのですが、僕にとって思い入れの激しい商店街がもう一つあります。それは次回に・・・
- (2022-11-17 17:20:08)
-
なんと300年以上昔なんです。
-
前々回、不勉強な僕の意見「消費税率を上げるなら高額所得者の累進課税率を上昇させてからだろう」と言うことを述べました。そして前回、このことを言葉にしてくれた岡田克也さんはイオン創業者のご子息であることを記載したのです。
その豊新にも進出してくるスーパーイオンの歴史を調べると・・・
今から344年前、1758年に岡田惣左衛門さんが三重で日用品店「岡田屋」を開店しました。そのお店はずっとずっと岡田家に引き継がれ、1926年に岡田屋呉服店と名前を変え、株式会社になったのです。
そして1969年、七代目の岡田卓也さんの時代に、岡田屋と兵庫のフタギ洋品店、大阪のシロが合併し、ジャスコ株式会社ができたのです。その方が立憲民主党・幹事長の岡田克也さんのお父さんです。
若い方はご存じないでしょうけど、僕は吹田のジャスコによく行きました。
ジャスコ吹田店は1963年(昭和38年)~1986年(昭和61年)存在しておりました。僕が6歳~29歳の間です。
僕が子供の頃の大道南は、南大道町といってド田舎でした。
周りは田んぼだらけで、野ツボ(こえたんご)にハマった同級生は、かわいそうなことに卒業するまでそのことを言われ続けていました。
買い物は肉・野菜・乾物・なんでもある上田商店しかなく、スーパーマーケットは経済大学近くのミリオンマーケットまで行かないとありませんでした。
そのころ大きなスーパーがあったのが吹田です。僕は自転車の前かごに載せられ、後ろの荷台に妹を背負った母親を載せた父親が自転車こいで連れて行ってくれました。(信じられなことにこの格好で赤川の鉄橋も渡っていました・・・サーカスやん!)
大好きな映画館もありました。
当時JR吹田(当時は日本国有鉄道・国鉄です)駅前は大道南の住民にとって夢のような繁華街だったのです。
創業20周年を迎えた1989年、ジャスコグループは「イオングループ」に名前を変えました。
「イオン」とはラテン語で「永遠」を表すそうです。
イオンスタイル東淀川11/22オープン
PS:東淀川なら名前は岡田商店でええやん!
商店街の話になっていきそうです。- (2022-11-11 10:36:50)
-
豊新にイオンができる!
-
「ぎょーさんスーパーあるのに・・・」とか
「イズミヤも撤退したのに・・・」とか言ってましたが、、、
「豊新にイオンができるみたい」です。
「イオンスタイル東淀川店」
「イオンスタイルなんて名前似合えへんわ!」
「東淀川やったらイオン商店でええやん」などと憎まれ口をたたいております。
しかし、、、「僕の冷蔵庫や」などと言って毎日訪れる「フレスコ」、上新庄道場横の「アプロ」、その帰りによる「デイリーカナート」や「業務スーパー」、エディオン見るついでに寄る「ライフ」の心配をしております。(関スーも忘れてはいけません)
ところが期待で「ワクワク」する気持ちも確実に存在しており、、、
こんなに競争が激しいスーパーマーケット業界に勤務しなくてよかったと安堵しています。
前回から『累進課税』について記載しておりますが、、、
「累進課税を強化する」と言ってくれた岡田克也さんはイオン創業者のご子息なんです。
ウィキペディアを調べると、、、
出身地は三重県四日市で、お父さんは岡田屋呉服店を前身とする四日市岡田家の七代目当主です。その後「スーパー岡田屋」を経営しておられたのですが、このスーパーが『イオン』になったのです。
しやから、立憲民主党・幹事長の岡田克也さんはお金持ちのはずです。
つまり累進課税率が上昇すれば損するはずの方なんです。
そんな方が言っていることなら、僕のような不勉強の輩が言っていることより信用できるんじゃあないでしょうか?- (2022-11-10 12:35:22)
-
やっと言ってくれはりましたか!
-
また消費税を上げるって言い始めました。
僕は当ブログで言い続けてますが、、、
税収が足りなくて消費税を上げるなら、まず所得税の累進課税を上昇させてから「それでも足りないから上げさせていただきます」じゃあないの財務省さんって思っています。
累進課税とは、収入の多い人や遺産の多い人ほどより高い割合の所得税や相続税が課されるしくみのことでして、、、「所得税」「相続税」「贈与税」などがあります。
ぶっちゃけ(岐阜祭りのキムタク風に…)金持ちからたくさん税金を取る仕組みです。
でね、
昔の方がお金持ちからたくさん税金を取っていたのをご存知ですか?
ぜひとも若い世代の方々に聞いていただきたく、性懲りもなくまたタグを『政治』にしてしまいました。
過去50年で一番所得税が高かったのは1974~1984年です。
0~60万未満 10%
60~120万未満 12%
120~180万未満 14%
180~240万未満 16%
240~300万未満 18%
300~400万未満 21%
400~500万未満 24%
500~600万未満 27%
600~700万未満 30%
700~800万未満 34%
800~1000万未満 38%
1000~1200未満 42%
1200~1500未満 46%
1500~2000未満 50%
2000~3000未満 55%
3000~4000未満 60%
4000~6000未満 65%
6000~8000未満 70%
8000万以上 75%
(現在一律10%の住民税も当時は累進課税でした)
過去50年で一番所得税が低かったのは1999~2007年でした。
0~330万未満 10%
330~900万未満 20%
900~1800万未満 30%
1800万以上 37%
現在(2015~2022年)はと言えば・・・
100~195万未満 5%
195~330万未満 10%
330~695万未満 20%
695~900万未満 23%
900~1800万未満 33%
1800~4000未満 40%
4000万以上 45%
高額所得者の税率がずいぶん楽になっていますよね・・・
マスコミや野党も「消費税増税反対!」とか「消費税を下げろ!」とかは言うのですが『累進課税を昔に戻せ!』とは言わないのです。
僕は野党の皆さんもマスコミの皆さんも高額所得者だからかと思っておりました。
ところが言ってくれたのです。(とうとう)
立憲民主党幹事長の岡田克也さんが10/6NHKの討論会で、、、
政府予算の財源確保策として『将来的には有価証券取引税や、所得税の累進率を上げていくことが考えられる』と言いはったそうです。
PS:えらい昔になりますが、2016-01-19「累進課税の秘密」を読んでみてください。- (2022-11-07 01:54:38)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 | 450 | 451 | 452 | 453 | 454 | 455 | 456 | 457 | 458 | 459 | 460