- SEARCH
- OTHERS
- TAGS
- 映画 (411) , 世の中 (325) , 獣医 (301) , 食べ物 (231) , 本 (174) , 歴史 (163) , 旅 (149) , 政治 (149) , 近所 (108) , お知らせ (108) , 病気 (78) , 歌 (73) , 人生訓 (65) , 空手 (51) , スポーツ (48) , お笑い (47) , 漫画 (43) ,
- ARCHIVES
-
- 202309 (6)
- 202308 (9)
- 202307 (12)
- 202306 (12)
- 202305 (13)
- 202304 (10)
- 202303 (18)
- 202302 (8)
- 202301 (7)
- 202212 (9)
- 202211 (12)
- 202210 (16)
- 202209 (15)
- 202208 (8)
- 202206 (8)
- 202205 (8)
- 202204 (10)
- 202203 (15)
- 202202 (10)
- 202201 (7)
- 202112 (11)
- 202111 (10)
- 202110 (9)
- 202109 (12)
- 202108 (10)
- 202107 (13)
- 202106 (8)
- 202105 (7)
- 202104 (5)
- 202103 (13)
- 202102 (10)
- 202101 (11)
- 202012 (12)
- 202011 (10)
- 202010 (11)
- 202009 (14)
- 202008 (20)
- 202007 (19)
- 202006 (13)
- 202005 (10)
- 202004 (9)
- 202003 (14)
- 202002 (11)
- 202001 (9)
- 201912 (11)
- 201911 (9)
- 201910 (11)
- 201909 (10)
- 201908 (15)
- 201907 (8)
- 201906 (12)
- 201905 (7)
- 201904 (9)
- 201903 (9)
- 201902 (9)
- 201901 (17)
- 201812 (7)
- 201811 (10)
- 201810 (12)
- 201809 (9)
- 201808 (15)
- 201807 (12)
- 201806 (10)
- 201805 (12)
- 201804 (9)
- 201803 (13)
- 201802 (11)
- 201801 (11)
- 201712 (12)
- 201711 (13)
- 201710 (10)
- 201709 (12)
- 201708 (11)
- 201707 (10)
- 201706 (9)
- 201705 (12)
- 201704 (11)
- 201703 (13)
- 201702 (11)
- 201701 (12)
- 201612 (18)
- 201611 (14)
- 201610 (18)
- 201609 (8)
- 201608 (8)
- 201607 (15)
- 201606 (10)
- 201605 (12)
- 201604 (13)
- 201603 (14)
- 201602 (14)
- 201601 (14)
- 201512 (15)
- 201511 (10)
- 201510 (14)
- 201509 (19)
- 201508 (13)
- 201507 (15)
- 201506 (14)
- 201505 (12)
- 201504 (12)
- 201503 (16)
- 201502 (19)
- 201501 (11)
- 201412 (16)
- 201411 (16)
- 201410 (18)
- 201409 (15)
- 201408 (12)
- 201407 (15)
- 201406 (18)
- 201405 (11)
- 201404 (12)
- 201403 (16)
- 201402 (17)
- 201401 (16)
- 201312 (13)
- 201311 (13)
- 201310 (15)
- 201309 (18)
- 201308 (19)
- 201307 (18)
- 201306 (17)
- 201305 (16)
- 201304 (17)
- 201303 (19)
- 201302 (14)
- 201301 (16)
- 201212 (18)
- 201211 (14)
- 201210 (19)
- 201209 (17)
- 201208 (17)
- 201207 (17)
- 201206 (19)
- 201205 (17)
- 201204 (18)
- 201203 (19)
- 201202 (16)
- 201201 (17)
- 201112 (15)
- 201111 (16)
- 201110 (17)
- 201109 (15)
- 201108 (18)
- 201107 (12)
- 201106 (15)
- 201105 (14)
- 201104 (9)
- 201103 (10)
- 201102 (12)
- 201101 (13)
- 201012 (10)
- 201011 (12)
- 201010 (11)
- 201009 (10)
- 201008 (11)
- 201007 (10)
- 201006 (8)
- 201005 (8)
- 201004 (10)
- 201003 (6)
- 201002 (3)
- 201001 (3)
- 200912 (12)
- 200911 (1)
-
高台の秘密
-
さて、いよいよタグは『映画』であります。
上流階級とか、下層階級なんて言いますが、、、
どこの国でもお金持ちは高台に住むのですね。
ビバリーヒルズは文字通り丘ですし、芦屋も六麓荘は山の手ですが、海に向かって下れば下るほど庶民的な街になります。
前回報告させていただいた映画『パラサイト・半地下の家族』のお話です。
この物語も副題が半地下の家族となっているように、主人公の家族は父・母・兄・妹は全て失業中で、下層に住んでいるのです。
それがひょんなことからお兄ちゃんが高台に住むIT企業の社長の娘の家庭教師になるところから話は始まるのです。
次に妹が社長の息子の美術の家庭教師になり、父が運転手になります。そして母が家政婦に潜り込み、、、まさに寄生(パラサイト)してしまうのです。
ここから先は・・・言えねえ!!!
ポン・ジュノ監督がおっしゃってるように、社会派ではなくエンタテイメントを意識した映画です。確かに娯楽性を前面に押し出した作品であり、だからこそパラサイトしてからの先が言えないのですが、、、
ずっと世界の格差が激しくなっていく中、日本だけでも昔の流れに戻し、格差を縮めた方が良いと駄文を書き殴っている僕は、鑑賞して楽しい社会派作品だと思いました。
ぜひ右上サーチで「格差社会」と検索してみてください。
僕の幼稚な考えがぎょーさん出てきます。
日本の高度成長期は格差がドンドン縮まっていたのです。
大阪では帝塚山と釜ヶ崎がメチャクチャ近くで、それが日本の良い所だったと思うのですが、、、ドンドン離れていくようになりました。
両方混ざって「中流の国」になるのが一番幸せで、世界中のお金持ちも集まってくると思っています。
- (2020-01-31 11:11:00)
-
寄生虫の秘密
-
例によって当ブログで一番多いタグ『映画』のお話なんですが、、、
ちゃっかりロッキーのCMからお話させていただきます。
(だもんで、タグは本来あるべき「獣医」です)
2月は『虫下し』月間ですよ!
ぜひともご来院ください!
虫下しとは、なんともはやレトロと言うか、昭和チックな言い方ですね。
人間でありながら、小学校で回虫の駆虫薬を飲まされた経験のある僕には非常にマッチした言葉です。
犬や猫の回虫など腸内寄生虫(いわゆるおなかの虫)は人に感染し、障害をもたらします。
そのためCDC(アメリカ疾病予防管理センター)は飼主さんへ3カ月に1回の定期的な駆虫を推奨しています。
通常犬の飼主さんは暖かい季節(5~12月)は月に1回フィラリア予防薬を投与しています。(最近では猫の飼主さんも)
フィラリアの予防薬は腸内寄生虫も駆除できるものが多いのです。ならば月に1回予防していることになります。ところが寒くなると(12月~5月)フィラリア予防の必要性が無くなり投与は中止されます。
フィラリア予防に関してはそれでいいのですが、、、
腸内寄生虫に関しては12月~5月が無防備になってしまいます。
だからロッキーでは2月が『虫下し』なのです。2月に駆虫しておけば「3か月に1回」が達成できるからなんです。
さて獣医さん的なお話はここまででして、、、
話題の韓国映画「パラサイト・半地下の家族」を見てきました。
Pallasaiteの意味を調べると、、、
寄生生物・寄生虫・寄生植物などが出てきます。
そこから転じて、居候 (いそうろう) ・厄介者なんて意味もあるみたいでして、それが映画になりました。
格差社会が強烈に描かれるのですが、監督さんはエンターテイメントであると言い切っています。それゆえか、めっちゃ面白いですよ。
なにせ、本家アメリカのアカデミー賞をとる勢いです。
しかも、外国語映画賞じゃあなく、作品賞をとるかもしれません。
内容についてはまた。- (2020-01-29 09:28:14)
-
誕生物語の秘密
-
畏れ多くもタグを『歴史』にしてしまいました。
歴史と言ってもたかだか36年です。
なにかと言えば、、、「ロッキー動物病院誕生日」です。
1984年つまり昭和59年1月5日に開業しました。
それまでの僕の歴史はHP玄関の『ロッキー動物病院誕生物語』をご覧ください。
ぜひともクリックしてください!
(別に興味がないかもしれませんが・・・)どういう幼稚園、小学校、中学校、高校、大学時代を過ごし、どういう想いで動物病院を開業したかを記載しております。
前回の「番長の秘密」でいじめ問題を取り上げましたが、、、
「誕生物語(空手編)」をお読みいただくと、いじめられた過去から『空手』を始めたことが記載されています。
勇気を出して入門できたきっかけは、そこそこ強い友人から「反撃しろ!」とたたき合いっこを強制され、痛みに慣れて、やっと反撃できるようになったからです。
幸いなことに獣医師になって動物病院を始めたい夢もかなえ、、、
強さへの憧れから、どんくさいながらも持続を武器になんとか黒帯を習得できた僕は、鍛えてくれた友人にお礼をしなければなりません。
しかし、そんなことはこっぱずかしくて出来るわけありませんがな、、、
だから考えたのです。
怖くて反撃できない子に勇気を持たせよう。
そして仕返しするのではなく、弱いもんをいじめてるやつがいたら、、、
「そんな弱い奴しか相手にできないのか?」
「相手してやるから、僕としようぜ!」
と、言って、防波堤になる昔の番長ポイ奴を作ろうと思ったのです。
とても幸せなことに、これまた夢がかなって、極真・中村・上新庄道場で少年部を手伝っています。
『番長』を作れたかどうかは、まだまだ不明ですが、、、
『言うだけ番長』にならないように頑張っています。
弱い子が「君たちいじめはやめたまえ!」と言っても何の効果もありません。
下手したら次のターゲットにされてしまいます。
強くなって止めることができるようになれば、一生感謝され、成人して社会人になった時、サラリーマンになっても、商店主になっても、ファンになってくれ、仕事を与えてもらえます。
ぜひ僕と練習させて、そんな社会人になってもらいませんか?
お父さん、お母さん、よろしくお願いします。
(当院に来てもらえば入会方法などご説明させていただきます)
上新庄道場は豊新小学校正門前、スーパー・サンディー2Fにあります。
ぜひ!
あと、若者も、おっちゃん、おばちゃんも、一緒に稽古しましょうよ・・・
お願いします。
PS:いじめの問題に興味がある方、2019-10-26「教育委員会の秘密」をご覧ください。
- (2020-01-25 09:29:18)
-
番長の秘密
-
前回は本宮ひろ志先生の漫画「サラリーマン金太郎」で泣けて泣けてと記載しました。
元暴走族の総長が大企業のサラリーマンになり・・・という、とんでもない着想で描かれております。
こういう番長に憧れておりました。
他校の番長と喧嘩はするが、弱い子や障害のある子をいじめたりすると、、、
『おまえ弱い奴ばかリ相手しやがって、一回俺と勝負せんかい!!!』
と、防波堤になっていたのです。
いじめたこともありますが、どちらかと言えばいじめられっ子に所属していた僕は、最近のいじめ問題に非常に興味を持っております。
(右上サーチで「いじめ」と検索すれば、腐るほどぎょーさん駄文が出てきます)
ご面倒ですが2019-10-12「小学教師の秘密」を読んでいただければ、、、
「いつも教育委員会と校長先生が吊るしあげられるだけで、黙って見ていたクラスメートは何も感じなくていいの???」
・・・という僕の疑問が載っています。
僕は『番長』と言う歯止めが無くなり、ひどいいじめが蔓延しだしたのではないかと疑っています。ちょうどヤクザを取り締まって『半グレ』が出現したように・・・
今こそ『番長』を復活させなければいけません!!!
本宮ひろ志先生の漫画を読んで、、、
高倉健さんの映画を観て、、、
『男気』に憧れる人間を増やさなければ・・・
『言うだけ番長』になってしまう。
- (2020-01-22 10:06:35)
-
サラリーマン金太郎の秘密
-
昭和32年生まれ、還暦もとっくに過ぎ去り、今年は63歳を迎えます。
子供の頃から本宮ひろ志先生の大ファンでして、、、
『少年ジャンプ』1968年~1973年連載されました。
僕は小学5年~中学3年でした。
主人公の戸川万吉は西海村のガキ大将、西海中学の番長でして、仲間を束ねて大きな男になるというお話なんですが、、、
驚くべきことに、僕以外の読者も子供が多かったはずなのに、、、
やがて東京に出て株式投資の世界に飛び込むのです。
な、な、なんと、少年漫画なのにビジネスの世界が描かれるのです。
(しかしながら僕は多大な影響を受けたにもかかわらず、還暦過ぎても投資というものに縁がありません)
先週の日曜、ガソリンスタンドで洗車をお願いしました。
待ち時間、老眼鏡をかけ手に取った漫画が・・・
『週刊ヤングジャンプ』1994年~
僕が37歳から連載されています。
大人になった戸川万吉を描いているような作品ですが、、、
主人公:矢島金太郎は元暴走族の総長をしていたのですが今は猟師をしていました。ある時、釣りの途中の舟の事故で漂流するヤマト建設の会長・大和守之助を助けます。その縁で金太郎はヤマト建設に見習い社員として入社することになるのです。
数々の暴走族を束ねる総長がサラリーマンになるなんて、、、
本宮ひろ志先生の発想はすげえなあ~・・・
ところがこのヤマト建設は、官僚から天下りしてきた横暴な大島社長に牛耳られていたのです。守之助会長や創業時からの叩き上げは冷や飯を食わされており、、、
総長として培われた男気一本で、金太郎は守之助会長を退陣から救うために活動を開始するのです。
金太郎のでかい器量に、徐々に賛同者が現れて来るのですが、、、
泣けて、泣けて、、、
若い時にはど~ってことなかったのに、、、
やっぱり涙腺って、歳食えば食うほど緩んでしまうのかなあ~
- (2020-01-21 00:48:50)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415