- SEARCH
- OTHERS
- TAGS
- 映画 (397) , 世の中 (303) , 獣医 (300) , 食べ物 (230) , 本 (172) , 歴史 (152) , 政治 (144) , 旅 (141) , 近所 (107) , お知らせ (107) , 病気 (78) , 歌 (71) , 人生訓 (64) , 空手 (50) , スポーツ (48) , お笑い (47) , 漫画 (42) ,
- ARCHIVES
-
- 202303 (10)
- 202302 (8)
- 202301 (7)
- 202212 (9)
- 202211 (12)
- 202210 (16)
- 202209 (15)
- 202208 (8)
- 202206 (8)
- 202205 (8)
- 202204 (10)
- 202203 (15)
- 202202 (10)
- 202201 (7)
- 202112 (11)
- 202111 (10)
- 202110 (9)
- 202109 (12)
- 202108 (10)
- 202107 (13)
- 202106 (8)
- 202105 (7)
- 202104 (5)
- 202103 (13)
- 202102 (10)
- 202101 (11)
- 202012 (12)
- 202011 (10)
- 202010 (11)
- 202009 (14)
- 202008 (20)
- 202007 (19)
- 202006 (13)
- 202005 (10)
- 202004 (9)
- 202003 (14)
- 202002 (11)
- 202001 (9)
- 201912 (11)
- 201911 (9)
- 201910 (11)
- 201909 (10)
- 201908 (15)
- 201907 (8)
- 201906 (12)
- 201905 (7)
- 201904 (9)
- 201903 (9)
- 201902 (9)
- 201901 (17)
- 201812 (7)
- 201811 (10)
- 201810 (12)
- 201809 (9)
- 201808 (15)
- 201807 (12)
- 201806 (10)
- 201805 (12)
- 201804 (9)
- 201803 (13)
- 201802 (11)
- 201801 (11)
- 201712 (12)
- 201711 (13)
- 201710 (10)
- 201709 (12)
- 201708 (11)
- 201707 (10)
- 201706 (9)
- 201705 (12)
- 201704 (11)
- 201703 (13)
- 201702 (11)
- 201701 (12)
- 201612 (18)
- 201611 (14)
- 201610 (18)
- 201609 (8)
- 201608 (8)
- 201607 (15)
- 201606 (10)
- 201605 (12)
- 201604 (13)
- 201603 (14)
- 201602 (14)
- 201601 (14)
- 201512 (15)
- 201511 (10)
- 201510 (14)
- 201509 (19)
- 201508 (13)
- 201507 (15)
- 201506 (14)
- 201505 (12)
- 201504 (12)
- 201503 (16)
- 201502 (19)
- 201501 (11)
- 201412 (16)
- 201411 (16)
- 201410 (18)
- 201409 (15)
- 201408 (12)
- 201407 (15)
- 201406 (18)
- 201405 (11)
- 201404 (12)
- 201403 (16)
- 201402 (17)
- 201401 (16)
- 201312 (13)
- 201311 (13)
- 201310 (15)
- 201309 (18)
- 201308 (19)
- 201307 (18)
- 201306 (17)
- 201305 (16)
- 201304 (17)
- 201303 (19)
- 201302 (14)
- 201301 (16)
- 201212 (18)
- 201211 (14)
- 201210 (19)
- 201209 (17)
- 201208 (17)
- 201207 (17)
- 201206 (19)
- 201205 (17)
- 201204 (18)
- 201203 (19)
- 201202 (16)
- 201201 (17)
- 201112 (15)
- 201111 (16)
- 201110 (17)
- 201109 (15)
- 201108 (18)
- 201107 (12)
- 201106 (15)
- 201105 (14)
- 201104 (9)
- 201103 (10)
- 201102 (12)
- 201101 (13)
- 201012 (10)
- 201011 (12)
- 201010 (11)
- 201009 (10)
- 201008 (11)
- 201007 (10)
- 201006 (8)
- 201005 (8)
- 201004 (10)
- 201003 (6)
- 201002 (3)
- 201001 (3)
- 200912 (12)
- 200911 (1)
-
妄想的陰謀論ですが、、、
-
2つ前に小学生にスマホを持たせる危険性を指摘し、1つ前にはすべての商店がアマゾンになることを危惧していると記載しました。
そうなんです。僕はなんでもかんでもデジタル化に対して危機感を抱いているのです。
例えば薬局ですが、僕は潰瘍性大腸炎でとあるクリニックに通院しています。診察してもらってアサコールと言うお薬の処方箋をもらって、その病院近くの薬局でそのお薬を出してもらいます。
まだお薬があるので急いで仕事に戻った時は、ロッキー近くの薬局に処方箋を持っていきます。すると、お薬がない時があるんですよ。
きっと将来はアマゾン薬局に処方箋の写メを送るようになるでしょう。すると次の日には送られてくるのです。
たくさんの処方薬局がなくなるかもしれません?
つまり多くの家族を支える経済が消滅するのです。
その代わりにもたらされるものは、CEOの高額な年収だけです。
僕はこれを危惧するのです。たくさんの小さな幸せとたった一人の驚異的な高収入が交換されるのです。(たぶんに誇張した記載方法ですが・・・)
つまり『貧富の差が広がる』、デジタル化は格差社会を増長させるのです。
これが嫌なんです。
格差が広がると治安は悪化します。
下の者は腹を立て、上と交代しようとします。
どっちにせよ暴力が行使されます。
そのあと平和が訪れたらまだよいのですが、新しく下になってしまった元上は、また暴力によって上を下に引きずり降ろそうとします。
そして新しい上は元上を大きな権力によって下にいるようにコントロールするのです。
つまり革命なんて暴力の繰り返しです。
その支配するためにスマホが利用されているのではないかと疑っています。
(言っときますが、完全に眉唾ですからね!)
デジタル化によって、電話番号が暗記できなくなり、暗算がへたくそになり、地図が読めなくなります。つまり大脳の容積が減少するです。
これを知り尽くしている支配層は、スマホを色々なことの学習に使っているのです。減った容量以上に増やしているのです。
僕のような一般庶民にはゲームを与え減少分の容量を増えないように仕向ける。ささやかな満足感によってのし上がろうとする気持ちを抱かせないようにしているのではないでしょうか?
いまだに手書きの手紙に感動する日本人。通信教育でペン習字を習ったりします。絵手紙講座なんてのもあったリしますよね?
電子マネーやマイナンバーカードの普及にてこずる日本人こそ、そのデジタル化の危険を肌で感じているのかもしれません。
- (2022-11-28 15:37:01)
-
なんで便利になることがいけないんですか?
-
恥ずかしながら目標についてしゃべらせていただきますと、、、
①獣医さんになりたい
②子供に空手を教えるようになりたい
③感動する映画を作りたい
①と②はクリアーしました。
③は難関でして、クリアーできそうにないです。
でも死ぬまでに頑張れるうちはがんばってみようとシナリオの学校に通っています。(何の実績も作れてはいません!)
だからして若い映画好きの人と話す機会はあるのです。
たぶん日の目を見ることはないと思いますが、僕は連続ドラマを企画しています。
題名は『商店街の神様』です。
えべっさんと呼ばれるホームレスとその弟子になった若者がすたれていく商店街の各店をよみがえらせていく話です。
(商店街にはまりすぎ、4つ前2022-11-17「おない年だったんです」に淡路商店街が舞台のショートシネマを掲載しています)
その企画話の中で・・・
『このままではすべての商店がアマゾンになってしまう!』と僕の危機感を伝えるのですが、、、
若い方の反応はと言えば・・・
「なんで便利になるのがいけないのですか?」と言われてしまいます。
何度も書いていますが、、、
僕が子供の頃は各街に小さな本屋さんがありました。
誕生日に本や漫画を買ってもらうのがとても楽しみでした。
その小さな本屋さんは一家を構え、子供を大学に行かせるぐらいのお金を生み出していたように思います。
ところが・・・
大人に近づくにつれ、街の本屋には足を運ばなくなり、梅田の旭屋書店や紀伊国屋書店に足を運ぶようになります。当然小さな書店は消えていき、今ではその大型店舗の書店すらアマゾンに食いつかれてしまっています。
たくさんの小さな一家の幸せを食いつぶして、果たしてアマゾンはどれだけの幸せを作り出しているのでしょうか・・・?
この勢いではすべての商店がアマゾンになってしまう。
便利さと引き換えに、ぎょ~さんの小さな幸せがなくなるのです。
そして得られるものはCEOの巨額な収入だけです。
僕はこれからの世の中、貧富の差が広がる一方だと予測しています。
それがデジタル化の欠点だと思っています。- (2022-11-25 12:43:34)
-
所有率50%くらいって?
-
さっき遅い昼ご飯を食べながらテレビを見ていたら「小学1・2年生にスマホを持たせるの?」ってどうよ、、、という話題が出ておりました。
小学生(低学年)の50%近くがスマホを持っていると聞いて衝撃を受けました。
ゆうちゃみさんが自分もその頃から持っていたから自分の子供にも早く持たせてあげたいと言っていました。
アルコ&ピースの平子さんは、昔の子供だったら便箋やノート・筆記用具やおもちゃを欲しがるところを全部ひっくるめて「スマホ持たせて!」になってしまっていると指摘し、今のスマホはインターネットにつながる時間を指定できたりするし、親がしっかりしていたら大丈夫なんて言ってました。
ちょっとうなづきかけたのですが、、、
それでも僕は大きな危惧を抱いています。
昔は友達や親戚の電話番号覚えてましたよね?
今は自分の番号すら忘れてませんか?
昔は地図を見ながら目的地に向かえば、二回目は地図がなくても行けましたよね?
二回目も三回目も利用しないと到達できなくなってませんか? しかも地図を見たときは今の場所が出発点から西にむかっって○○キロ行ったところと把握出来ていましたが、ナビの場合はとりあえず到着できるけど、出発地点と到着地点の方向関係が全く分からない事ありませんか?
・・・と、言うことは、、、
脳の容量が減ってしまっているのです。
その減った分を「他のこと」で埋めていたらいいのですが、、、
僕の脳に関していえば、自分の『容量が減った脳』+『スマホ』でようやく昔の脳の容量なのではないかと思われます。下手するとスマホ分を足しても昔の容量より減っているかもしれません。
僕はいいんですよ、もう年やし、、、ぼけても当たりまえやし、、、
でも、これからの人間が減ったらあかんのんちゃいますか?- (2022-11-24 15:30:39)
-
続編が早すぎた大谷選手。
-
野球のボールなんて触ったこともないくせに、大谷選手が2年連続のMVPと思っていたのですが、、、
2022-08-11「遺伝子ごと変身した?」を読んでいただきますと、僕は大谷翔平選手と井上尚弥選手は日本人アスリートを遺伝子ごと変えたと思っていることがわかります。
そんな文字通りの『投げて・撃って・走れる』しかもすべてが超一流なんて、何年続けてMVPもらっても不思議ではないと思っていたのですが・・・
残念ながら2年連続ならず。
アメリカのマット・スナイダー記者は、僕の大好きな映画に例えました。
「もし、大人気映画の続編が翌年に公開され、それが同じくらい、あるいは少し良いものであったとしても、称賛には至らない」と言ったのです。
絶賛されるためには、第一作を圧倒するような作品でなければならないのです。
少しくらいの驚きでは『さっき見たばっかりやん!』という感覚になってしまう。
ご丁寧にも『トップガン』になぞらえて説明していました。
1986年に公開された超人気映画「トップガン」。続編「トップガン マーヴェリック」は今年公開されたが、冷静に鑑賞するとトップガンよりマーベリックの方が圧倒的に面白い。
だけど、僕のようにリアルタイムでトップガンを観たおっさんたちは「やっぱり第一作は超えれんな~」などと偉そうに言うんです。
それでもマーベリックが大ヒットしたのは第一作から36年もたっていたかららしい。
「大谷の成績は21年よりも22年の方が良かった」
ところが「大谷は続編公開が早すぎた」のです。
「早すぎたために22年の成績が21年を吹っ飛ばすことができなかったのです。
映画と言うものは第一作が大人気だからこそ続編が製作決定されます。
じっくり見ると続編は練りに練って製作されているのです。しかしながら第一作のインパクトが大きすぎて、第二作の印象がぼやけてしまうのです。
「ダイハード」「エイリアン」「ランボー」「ジョーズ」などじっくり観ると続編はよく考えられています。しかしながら一作目の印象が強すぎるのです。
僕は邦画なら「続三丁目の夕日」、洋画なら「ロッキー2」が続編のお手本だと思っています。
続編は時間がたってから公開すべきと言うことで、今年12月公開の『ドクターコトー』には大大大期待しています。
- (2022-11-21 17:28:58)
-
渡し舟やったんです。
-
幼少期の僕は守口市の土居、旭通り商店街で育ちました。
ロッキーの駐車場あたりに祖父母の家があり、その離れが実家でしたが、母方の祖父が朝日通り商店街で写真館を営んでおり、その手伝いでほとんど土居に泊まっていたからです。父も毎日訪れ、週末だけ大道南(旧:南大道町)に帰っていました。
その頃、豊里大橋(1970年完成)はなく、信じられへんでしょうが渡し船やったんです。
平田の渡し(へいたのわたし)と言いましたが、僕は父から教わった「へいだのわたし」と呼んでいました。
なんと300年続いていたらしいのですが豊里大橋が完成すると消滅しました。
大阪市営で無料だったのです。
南大道町から守口市へはみんな利用していたのです。
川向うは都会でした。
たくさん買い物をする時、田舎(大道南)の住民は買い物かごを手に、渡し船に乗って千林商店街に出かけたのです。
当時の土居は大道南に比べると進んだ町でしたが、千林商店街はメッチャ大都会でした。
京阪千林の駅前には「主婦の店ダイエー」がありました。
スーパーダイエー1号店です。
淡路商店街の淡路東宝と同じく、僕と同い年でした。(昭和32年開店)
僕が高校生になるころ、昭和49年(1974年)まで存在していたのです。
1961年には現在のようなでっかいスーパーであるダイエー千林店が開店しました。全然知りませんでしたが、当時の千林商店街には全国から視察が来ていたそうです。
その頃、全国の商店街は大型店舗の進出で客足が遠のいていたのです。
ところが千林は大型店舗と個人商店が共存共栄しており、注目されていたようです。
今ではその大型店舗すらネット販売にやられてしまう時代になりました。
僕はすべての商店がアマゾンにやられてしまう将来を危惧しています。- (2022-11-19 00:09:26)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401