- SEARCH
- OTHERS
- TAGS
- 映画 (411) , 世の中 (325) , 獣医 (301) , 食べ物 (231) , 本 (174) , 歴史 (163) , 旅 (149) , 政治 (149) , 近所 (108) , お知らせ (108) , 病気 (78) , 歌 (73) , 人生訓 (65) , 空手 (51) , スポーツ (48) , お笑い (47) , 漫画 (43) ,
- ARCHIVES
-
- 202309 (6)
- 202308 (9)
- 202307 (12)
- 202306 (12)
- 202305 (13)
- 202304 (10)
- 202303 (18)
- 202302 (8)
- 202301 (7)
- 202212 (9)
- 202211 (12)
- 202210 (16)
- 202209 (15)
- 202208 (8)
- 202206 (8)
- 202205 (8)
- 202204 (10)
- 202203 (15)
- 202202 (10)
- 202201 (7)
- 202112 (11)
- 202111 (10)
- 202110 (9)
- 202109 (12)
- 202108 (10)
- 202107 (13)
- 202106 (8)
- 202105 (7)
- 202104 (5)
- 202103 (13)
- 202102 (10)
- 202101 (11)
- 202012 (12)
- 202011 (10)
- 202010 (11)
- 202009 (14)
- 202008 (20)
- 202007 (19)
- 202006 (13)
- 202005 (10)
- 202004 (9)
- 202003 (14)
- 202002 (11)
- 202001 (9)
- 201912 (11)
- 201911 (9)
- 201910 (11)
- 201909 (10)
- 201908 (15)
- 201907 (8)
- 201906 (12)
- 201905 (7)
- 201904 (9)
- 201903 (9)
- 201902 (9)
- 201901 (17)
- 201812 (7)
- 201811 (10)
- 201810 (12)
- 201809 (9)
- 201808 (15)
- 201807 (12)
- 201806 (10)
- 201805 (12)
- 201804 (9)
- 201803 (13)
- 201802 (11)
- 201801 (11)
- 201712 (12)
- 201711 (13)
- 201710 (10)
- 201709 (12)
- 201708 (11)
- 201707 (10)
- 201706 (9)
- 201705 (12)
- 201704 (11)
- 201703 (13)
- 201702 (11)
- 201701 (12)
- 201612 (18)
- 201611 (14)
- 201610 (18)
- 201609 (8)
- 201608 (8)
- 201607 (15)
- 201606 (10)
- 201605 (12)
- 201604 (13)
- 201603 (14)
- 201602 (14)
- 201601 (14)
- 201512 (15)
- 201511 (10)
- 201510 (14)
- 201509 (19)
- 201508 (13)
- 201507 (15)
- 201506 (14)
- 201505 (12)
- 201504 (12)
- 201503 (16)
- 201502 (19)
- 201501 (11)
- 201412 (16)
- 201411 (16)
- 201410 (18)
- 201409 (15)
- 201408 (12)
- 201407 (15)
- 201406 (18)
- 201405 (11)
- 201404 (12)
- 201403 (16)
- 201402 (17)
- 201401 (16)
- 201312 (13)
- 201311 (13)
- 201310 (15)
- 201309 (18)
- 201308 (19)
- 201307 (18)
- 201306 (17)
- 201305 (16)
- 201304 (17)
- 201303 (19)
- 201302 (14)
- 201301 (16)
- 201212 (18)
- 201211 (14)
- 201210 (19)
- 201209 (17)
- 201208 (17)
- 201207 (17)
- 201206 (19)
- 201205 (17)
- 201204 (18)
- 201203 (19)
- 201202 (16)
- 201201 (17)
- 201112 (15)
- 201111 (16)
- 201110 (17)
- 201109 (15)
- 201108 (18)
- 201107 (12)
- 201106 (15)
- 201105 (14)
- 201104 (9)
- 201103 (10)
- 201102 (12)
- 201101 (13)
- 201012 (10)
- 201011 (12)
- 201010 (11)
- 201009 (10)
- 201008 (11)
- 201007 (10)
- 201006 (8)
- 201005 (8)
- 201004 (10)
- 201003 (6)
- 201002 (3)
- 201001 (3)
- 200912 (12)
- 200911 (1)
-
漢字の秘密 2
-
前回は僕が子供のころから青春期にかけて影響を受けたスーパーマーケット・ダイエーについて記載したわけですが、、、
とっくに還暦過ぎた僕の世代は、距離感の近すぎる個人商店から、ほっといてくれる(プライバシーが守れる)スーパーに走ったわけですが、時代は変わり今の若い人は「ちょっとはいじってくれよ!」と思う人が増えたと思っています。
しやから、個人商店・商店街が復活できる条件が揃ってきているとも思っているわけです。
キャッシュレス化が進まない、マイナンバーが全然進まない今の日本はグローバルスタンダードからは遅れているといわれています。
しかしながら、先進国なのにアナログからデジタルに移行しにくい日本は、案外的を射てるんではないかと考えています。
いまだに手書きの葉書や絵手紙に感動する日本人。
デイブ・スペクターさんの言葉にハッとしました。
「いまだに象形文字を使っている日本人ってすごいよ、かさって漢字書いてみて」
2015-02-07「漢字の秘密」には厚切りジェイソンさんのネタを紹介してます。
外国の方から見た方が、日本を再発見できますね。
「一、二、三はわかる。でも四は法則からずれてるやろ!」・・・なるほど。
具体的に言葉で表すことはできないんですが、そのうちデジタル化が進む世界は、何かの原因で頭を打つのではないかと思っています。その時、日本が注目されると思うのです。
いまだに漢字なんて面倒くさいことに時間を使っている日本人が、、、
小学生が漢字ドリルに使う時間を英語に使ったほうが、よほど世界で活躍できるはずなのに、、、
なのに、なのに、大人まで漢字に夢中。クイズも大流行です。
大ファンの漢字博士・宮崎美子さんは、
本まで書かれています。
本家本元の中国では、どんどん略語になっていってるそうですし、韓国ではとっくの昔にハングル文字にとって代わられています。
きれいな文字で書きたいと「習字」が盛んな日本。
毛筆なんて使う時ないし、ペン使わなくてもパソコンプリントアウトすればいいのに、かわいい女の子が幼稚な文字を書いていたら、幻滅してしまう日本。
きっとその無駄な時間が大切だったという日が来ると思っています。- (2021-03-23 03:00:44)
-
千林商店街の秘密
-
前回記載したダイエー1号店(主婦の店ダイエー)は昭和32年に千林商店街に生まれました。僕と淡路商店街の淡路東宝と同い年です。
そして昭和36年には、現代のスーパーマーケットの形態であるダイエー千林店もすぐ近くにできました。また昭和38年にスーパー「ニチイ」もできたのです。
千林商店街は大型店舗と個人商店が激烈な争いを繰り返し、日本一安いと言われるようになり、大型スーパーと個人商店の両方が繁栄する商店街として有名になりました。
その頃、日本の商店街では大型店の進出で個人商店が衰退しており、全国から千林に視察団がやって来たそうです。
少年の頃の僕は、ド田舎の大道南(当時は南大道町)から渡し船で淀川を渡り、都会である千林に行きました。
しかしながら千林では平服でしたが、もっと都会の梅田と言うところに出かけるときは、一張羅のブレザーなんか着せられていました。大型店舗では阪急百貨店や阪神百貨店しか知らなかった僕は、自分で洋服なんてしゃれたものを購入するニキビ面になると、店員さんが寄ってきてあれこれ勧めることのない、ほっといてくれるダイエーが大好きになりました。
懐かしいマーク、上新庄店もありました。
商店街の八百屋では「おばちゃん、水菜とクジラ肉、甘辛ろう炊いたらうまいで!」などと顧客とコミュニケーションがとられていましたが、、、
僕の幼児期の大道南(南大道町)では市場もなく、上田商店と言う何でも売ってる八百屋さんしかなく、、、
「えーと、小麦粉にキャベツ、てんかす、豚肉ください」なんて言うと「ねえちゃん、お好み焼きばっかりやと彼氏逃げるで」なんて言われたりして、当時の若者は放置してくれるダイエーに走ったのです。
ある時僕はダイエーの食料品売り場で、料理のレシピのパンフレットを見ました。
「ご自由にお取りください」の言葉通りに手に取ると、、、
いっぱいおいしそうな料理の作り方が記載されています。
「あ、そうか! これが八百屋のおっちゃんの言葉の代わりや」
こうやって消費者は個人商店から大型店舗へと流れていったわけです。- (2021-03-19 09:32:36)
-
ダイエー1号店の秘密
-
ダイエーと言うスーパー自体知らない人が多くなってしまいました。
当院のすぐ近くの豊里大橋を渡って千林商店街に出かけると、そこに1号店があったのです。
京阪電車「千林」駅のすぐ前にありました。
主婦の店ダイエー1号店です。昭和32年開店、僕や淡路東宝とおないです。
昭和49年まで営業していたのです。当時僕は17歳なので十分覚えています。
ちなみに淡路東宝は4年前(還暦)で亡くなりました。(淡路東宝にもメッチャ思い入れがあるんです。よかったら右上サーチで検索してください)
僕はと言えば、まだまだ元気でして、ありがたいことです。
1歳だから僕の記憶はないのですが、、、
昭和33年『チキンラーメン』が発売されます。
この1号店で調理実演販売が行われたそうです。
千林商店街では昭和36年には、現在のようなスーパー「ダイエー」が1号店のすぐ近所にできました。ダイエーでは「チキンラーメン✙たまご」の特売が良く行われたそうです。
当院近くの淀川には豊里大橋が架かっています。
完成は1970年、大阪万博の年です。
何度も書いていますが、この橋ができるまでは渡し船だったんですよ。
「平田の渡し」ひらたではなくへいだと呼んでいました。(よかったら右上サーチで「平田の渡し」と検索してください)
大阪市営で無料だったのでよく載せてもらいました。
当時東淀川区側(当院の方)は田んぼや畑が多く、ど田舎でした。
しかし旭区・守口市側は都会でして、橋を渡るとワクワク・ドキドキしたんです。
当院近所の方たちは、興奮して川を渡って千林商店街に行ったのです。
PS:2018-02-08「今昔散歩の秘密」をご覧いただくと、2年前に平田の渡しの思い出話で関西テレビの報道ランナーに出演したことが書かれています。(ちょっとだけやけど)- (2021-03-16 01:53:04)
-
チキンラーメンの秘密
-
前回、僕の世代ではチキンラーメン派とワンタンメン派に分かれると記載しましたが、歴史はチキンラーメンの方が古く、昭和33年に安藤百福さんが発売しました。
当時のパッケージです。
その日清に対して、エースコックは昭和34年北京ラーメンを発売し、研究の末昭和38年エースコックのワンタンメンを発売したのです。
昭和32年に生まれた僕(淡路東宝も)の世代はインスタントラーメンを常食しだした世代です。昭和33年(映画「三丁目の夕日」の舞台)は東京タワーが完成します。そして昭和39年(映画「三丁目の夕日64」が舞台)には東京オリンピックが開催され、東海道新幹線が開通するのです。
爆発的に売れたインスタントラーメンは、現在どんどん輸出されており、香港ではとても人気だそうです。
しかしながら、2021-02-27「悪口言えない国の秘密」「高速の秘密」に記載したように「国の悪口言えない国」VS「国の悪口言い放題の国」の戦争のため、輸出できない国がいっぱい出てきそうな気がします。
過去の人が殺し合う戦争よりましかもしれませんが、、、
国民に痛みを与えることには変わりありません。
戦わない方がいいに決まっているのですが、、、
どうしても「国やリーダーの悪口言えない国」に住むのが嫌な僕は複雑な心境の今日この頃です。
それにしても、小学校帰りの土曜の午後、テレビから吉本新喜劇の音楽が流れる中、冷ご飯にあったかいエースコックのワンタンメンを乗っけて食べるシーンがちらつきまくっています。
子供のころの食習慣はずっと引きずりますねえ~
PS:日清のチキンラーメンにも思い入れがあります。次回に・・・
- (2021-03-13 11:30:27)
-
インスタントラーメンの秘密 3
-
前回はあまり食べていなかったパイナップルを「国やリーダーの悪口言えない国」VS「悪口言い放題の国」の戦争のために食べ始める話をしました。
これが始まると「悪口言えない経済圏」と「悪口言い放題経済圏」の戦いになります。
両者とも経済圏は狭くなってしまうので、お互いが損をしてしまいます。
しかし今のところ「悪口言い放題経済圏」の方が大きいと思うので、経済はダメージを受けますが、「悪口言えない経済圏」のダメージの方が大きいはずです。
インバウンドで生活をしている方々には許せない言葉でしょうが、このままでは全世界が悪口言えなくなってしまいます。それがもう目の前に来ているのです。
僕は香港やミャンマーの若者のように政治運動する勇気は持ち合わせておりません。
しやから、パイナップル食べるぐらいのことしかできないのです。
そのうえ、万一日本が「悪口言えない国」になったら、逆らう勇気も持ち合わせておりません。だから今言ってるのです。
で、話はインスタントラーメンになります。
袋麺では圧倒的な僕的No1です。
2017-05-13「インスタントラーメンの秘密2」を読んでいただきますと、無人島に行くなら持っていくものNo1と書いています。
・・・どころか、最後の晩餐はワンタンメンと冷ご飯とまで言い切っているぐらいのファンです。
ちょうど袋めん誕生とともに生まれてきた僕の年代では、ワンタンメン派とチキンラーメン派に分かれます。しかしながら、両派閥とも食べるシチュエイションは共通しており、土曜の昼、学校帰りにテレビで吉本新喜劇を見ながら、冷ご飯とともに食べるのです。
だからみんな(僕だけ?)還暦過ぎても袋めんに固執しているのです。
そんな中、新しい袋めんのファンになりました。
正麺と言うだけあって、、
スープではなく、麺に強烈な魅力を感じました。
うまい!- (2021-03-06 04:45:18)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415