- SEARCH
- OTHERS
- TAGS
- 映画 (411) , 世の中 (325) , 獣医 (301) , 食べ物 (231) , 本 (174) , 歴史 (163) , 旅 (149) , 政治 (149) , 近所 (108) , お知らせ (108) , 病気 (78) , 歌 (73) , 人生訓 (65) , 空手 (51) , スポーツ (48) , お笑い (47) , 漫画 (43) ,
- ARCHIVES
-
- 202309 (6)
- 202308 (9)
- 202307 (12)
- 202306 (12)
- 202305 (13)
- 202304 (10)
- 202303 (18)
- 202302 (8)
- 202301 (7)
- 202212 (9)
- 202211 (12)
- 202210 (16)
- 202209 (15)
- 202208 (8)
- 202206 (8)
- 202205 (8)
- 202204 (10)
- 202203 (15)
- 202202 (10)
- 202201 (7)
- 202112 (11)
- 202111 (10)
- 202110 (9)
- 202109 (12)
- 202108 (10)
- 202107 (13)
- 202106 (8)
- 202105 (7)
- 202104 (5)
- 202103 (13)
- 202102 (10)
- 202101 (11)
- 202012 (12)
- 202011 (10)
- 202010 (11)
- 202009 (14)
- 202008 (20)
- 202007 (19)
- 202006 (13)
- 202005 (10)
- 202004 (9)
- 202003 (14)
- 202002 (11)
- 202001 (9)
- 201912 (11)
- 201911 (9)
- 201910 (11)
- 201909 (10)
- 201908 (15)
- 201907 (8)
- 201906 (12)
- 201905 (7)
- 201904 (9)
- 201903 (9)
- 201902 (9)
- 201901 (17)
- 201812 (7)
- 201811 (10)
- 201810 (12)
- 201809 (9)
- 201808 (15)
- 201807 (12)
- 201806 (10)
- 201805 (12)
- 201804 (9)
- 201803 (13)
- 201802 (11)
- 201801 (11)
- 201712 (12)
- 201711 (13)
- 201710 (10)
- 201709 (12)
- 201708 (11)
- 201707 (10)
- 201706 (9)
- 201705 (12)
- 201704 (11)
- 201703 (13)
- 201702 (11)
- 201701 (12)
- 201612 (18)
- 201611 (14)
- 201610 (18)
- 201609 (8)
- 201608 (8)
- 201607 (15)
- 201606 (10)
- 201605 (12)
- 201604 (13)
- 201603 (14)
- 201602 (14)
- 201601 (14)
- 201512 (15)
- 201511 (10)
- 201510 (14)
- 201509 (19)
- 201508 (13)
- 201507 (15)
- 201506 (14)
- 201505 (12)
- 201504 (12)
- 201503 (16)
- 201502 (19)
- 201501 (11)
- 201412 (16)
- 201411 (16)
- 201410 (18)
- 201409 (15)
- 201408 (12)
- 201407 (15)
- 201406 (18)
- 201405 (11)
- 201404 (12)
- 201403 (16)
- 201402 (17)
- 201401 (16)
- 201312 (13)
- 201311 (13)
- 201310 (15)
- 201309 (18)
- 201308 (19)
- 201307 (18)
- 201306 (17)
- 201305 (16)
- 201304 (17)
- 201303 (19)
- 201302 (14)
- 201301 (16)
- 201212 (18)
- 201211 (14)
- 201210 (19)
- 201209 (17)
- 201208 (17)
- 201207 (17)
- 201206 (19)
- 201205 (17)
- 201204 (18)
- 201203 (19)
- 201202 (16)
- 201201 (17)
- 201112 (15)
- 201111 (16)
- 201110 (17)
- 201109 (15)
- 201108 (18)
- 201107 (12)
- 201106 (15)
- 201105 (14)
- 201104 (9)
- 201103 (10)
- 201102 (12)
- 201101 (13)
- 201012 (10)
- 201011 (12)
- 201010 (11)
- 201009 (10)
- 201008 (11)
- 201007 (10)
- 201006 (8)
- 201005 (8)
- 201004 (10)
- 201003 (6)
- 201002 (3)
- 201001 (3)
- 200912 (12)
- 200911 (1)
-
開かずの踏切の秘密
-
さて、前回紹介したパチンコ必勝法は、今から40年以上前のJR中央線武蔵境駅北口のパチンコ「ハッピー」で編み出したものです。
とはいえ、ハッピータイムは新入生狙いの春だけキャンペーンですから、5月のゴールデンウィークには貧乏学生に逆戻りなんですが・・・
今では吉祥寺から三鷹にかけて高級住宅地になってしまいましたが、そのころの武蔵境は庶民的な町でした。僕が卒業させてもらった「日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)」があり、犬だけでなく牛や豚がいましたから、駅に降り立つとさわやかな動物の排せつ物の匂いが、ほのかに漂っていました。
今では高架になっていますが、そのころの中央線は地べたを走っており、武蔵境の踏切は「開かずの踏切」と呼ばれていたのです。
なな、なんと、井上陽水さんの歌になっています。
LP「氷の世界」一曲目です。
噂では近所に住んではったとか、、、?
武蔵境駅は南側にイトーヨーカ堂、僕の母校、当時はボーリング場がありました。
対して北口商店街は、目玉がなく苦戦していたようです。
当時の生徒会長が「北口の布団屋さんがお客が減って困っている」などと訴えていましたが、申し訳ないことに僕は政治運動など全くする気を持たない利己的な学生でして、、、まったく気にすることなく毎日を過ごしておりました。
ところが・・・
今になって、商店街の復活が、今後の日本、いや世界の発展を左右すると思うようになりました。
復活すべきで、しないと世界は暗いと考えています。
つづく、、、- (2020-10-12 17:38:19)
-
チューリップの秘密
-
前回「トリキ錬金術」について記載しました。
実行する人に「ええ心臓しとるやないかい!」と憤慨してしまいました。
そしたら、、、もう40年以上昔、自分の大学時代を思い出しました。
仕送りを使い果たした後輩はファミリーレストランから大量に持ち帰ったスティックシュガーでしのいでいました。
友人がコンビニ配送のバイトをしていたので、よく焼き鳥などをもらいました。
賞味期限切れだったらいいけど、こっそり荷抜きしたものだったら犯罪です。僕は空腹に負けて、出どころの説明はあえて聞かずに食べていました。
ポケットティッシュは学校近くの銀行で毎日もらっていました。
トイレットペーパーは(時効なので白状しますが・・・)学校から持ち帰っていました。
そして『トリキ錬金術』に負けないことをしていました。
パチンコです。
パチプロになれるような器用さは持ち合わせておりません。
当時パチンコはチューリップが全盛です。
これじゃあありませんよ・・・
当時、ハッピータイムというのがあり、午前10時ごろ入店し500円分の球を購入すると、チューリップを全部開けてくれたのです。(チューリップの満開です)
チューリップという役物はパチンコ玉が2個同時に入ると、また開くのです。
だもんで2個同時に入れ続けると開きっぱなしなんです。
2・3段チューリップならなおさら開きっぱなし。
当時は手打ちでしたから、500円の投資で手に入れたパチンコ玉を何発も同時に打ちまくるとチューリップが開いた状態を長く保つことができたのです。
全部が閉じるまでで2000円分くらいの出玉が可能でした。
でもたいていの人は、これで勝つチャンスが増えたとゲームを続行します。
しかし、超せこい僕はここでゲームセット。
換金するのです。
1500円あれば、充分1日生活できます。
これで仕送りは減りません。
(ただしこのサービスは春だけでして、ゴールデンウィークからは負け続けます)
こんなことしていた僕に『トリキ錬金術使い』を批判する口はないです。- (2020-10-08 18:06:23)
-
トリキ錬金術の秘密
-
ゴーツウートラブルかトラベルか知らんけど、その後、またトラブルでして、ゴーツウーイートで問題発生しました。
いわゆるトリキ錬金術というやつでして、、、
Go To Eatの特典利用でして、、、
食べログなんかを利用して予約すると1000円分のポイントがもらえることを利用するわけです。
焼き鳥一皿298円と水だけ注文するのです。
すると、、、1000円分のポイントがもらえるので、700円近く儲かるわけでして、
そしたら、5件はしごしたら3000円は儲かります。
焼き鳥5皿食べれるうえに、十分なバイト料が出てしまうのです。
政府は慌てて制度改正するようですが、、、
なんで最初から気が付かないのかなあ~
まだ動物病院をやり始めたころ、恐ろしい若者がいました。
東三国のうどん屋さんでの出来事です。
舌鼓をポンポコ鳴らしながらうどんをすすっておりましたら、大学生風の若者が入店してきました。
『ご飯は無料ですよね?』
「はい」
『じゃあ、ご飯だけください!』
店員のおばちゃんが目をパチクリさせながらどんぶりを持ってきました。
『つけもんもらっていいですか?』
店員のおっちゃんが口をアングリ開けながら小皿を差し出しました。
さすがに電光石火の勢いで食べ終えたにいちゃんは、残像が残っているかの速さで去っていきました。
残されたおばちゃんとおっちゃん、そして僕は・・・
「強烈な心臓やなあ~」と大きなため息をつきました。
こんなことを目撃していたので、こんなくらいのことはすぐに想像できます。
これくらいのことをするくらいハングリーな学生時代をおくった人が官僚や政治家にいないってことでしょうね?- (2020-10-08 17:09:52)
-
アメリカの医療制度の秘密
-
トランプ大統領がコロナウイルスに感染してしまいました。
高齢なので心配しましたが、、、無事退院となったようで、、、
ホットしたわけです。
僕は、本人のみならず周りが十分すぎるくらい気を付けている大統領が感染してしまう理由はアメリカの医療制度にあると思っています。
今日の往診先でのことですが、、、
お嬢さんがアメリカ留学中の出来事でして、医療保険に加入してから行ったそうで、急におなかが痛くなって病院を訪れたそうです。
「民間の医療保険に入ってる人が優先的に見てもらえるんです」
「これっておかしくないですか?」
別の患者さんからアメリカでのお話を聞いたことがあります。
日曜日に調子が悪くなって大学病院を訪れたそうです。
「なんでも30ドルで見てもらえるんですが・・・」
「現金かカードを持ってる人が優先なんです」
「おなかにナイフが刺さってる人がいて、手持ちがないからって後回しなんです」
日本人的には強烈な違和感を感じるのですが、、、
診察を待っているアメリカの人たちは、当たり前かのようにふるまっているそうです。
GDP世界一位の国ですよ?
この「お金がある人でないといい治療が受けれない!」状況がコロナウイルスによってアメリカ医療制度の欠点として浮き彫りになるだろうなと思っていました。
そしてアメリカ国内の感染率や死亡率を上げるだろうと思っていました。
トランプ大統領のような、最高の治療が受けることのできる富裕層でも、貧困層が無治療なら環境自体が悪化するからです。
僕は貧富の差が激しくなると治安が悪くなると言い続けていますが、当然衛生環境も悪くなるのです。
GDP二位の中国も、発生国でもあり、貧富の差も開いております。
日本に追いつけ追い越せで、とうとう抜いてしまいました。
一時はアメリカに追いつきかけた日本をお手本にしていたに違いありません。
あのころの日本は、上下差が縮まりつつありました。経済発展と同時に貧富の差を縮めていたのです。
右寄りに感じられるかもしれませんが、そんな日本がトップに立っていたら?
世界は、今より、マシな世界になっていたのではと想像します。
中国も経済発展だけでなく「上下差を縮める」ところもお手本にしたら、最強国家になっていたのではないかと思っています。
こうなったら三位の日本は、北欧の国々と頑張って、貧富の差の少ない資本主義を目指すべきだと思います。
何度も言いますが「お金をもって天国に行ける人はいません」
貧富の差が少ない国を作れば、世界中のお金持ちが集まると思っています。
何度も言ってますが「最後の晩餐で、おいしいごちそうを食べる時、恨めしそうな目で見る子供たちがそばにいてほしいですか?」
貧富の差が激しく、治安が悪く、病気も蔓延する国には、たとえ税金が安くても、お金持ちは集まりません。優遇された税金持っては死ねませんから、、、
そして子孫にお金を残そうと思っても、いつ暴漢に襲われるかも知れない、いつ感染症にやられるかわからん国に、自分の子供や孫がいてほしいとは思わないでしょう。
僕がいなくなった未来の日本が、そうなってほしいと願っていますが、、、
誰が導くのか??? 上下差が開く方向へと進んでいってるとしか思えません。- (2020-10-06 17:53:33)
-
恩返しの秘密
-
前々回から「半沢直樹」の話が続いていますが、あのドラマに出てくる争いも、結局「強いもの(上司)」が「弱いもの(部下)」をいじめる話でして、、、
なら、それを防ぐためにはど~したらええねん! と思ったわけです。
子供の世界と同じで「自分がされたら嫌なことは人にはしないように」って言われて解決するなら、まったくもってドラマになりません。
それで、僕は考えました。
「いじめは楽しい!」 だって、反撃してこないやつをたたくのだから・・・
「でもな、社会人になって君がサラリーマンになったとする。いじめてたやつの方が上司になるかもしれない。上司にはいなくても、君の会社の製品は買わないし、ライバル会社にいたら強大な敵になる」
「君がラーメン屋を始めたとする。僕がいじめられていた子供だったら、絶対においしいなんて言わないし、心が小さいからゴキブリ入ってたって言いふらす。今ならSNSで拡散だ!」
「でもな、強くなっていじめられてるやつを助けてやるとする」
「そんなよわみそ相手にするより、俺とやろうぜ!」と言ったとする。
「助けてもらったやつは一生感謝して、君の会社の製品を使うぞ。君のお店はおいしいとSNSで拡散してくれるぞ」
現在、本能に沿って弱いやつを攻撃しているとする。動物としては正しい行動をしているから、きっと楽しい。でも、将来は損をする可能性が高い。
それより強くなって助けてあげて自分のファンを増やしたほうが、絶対将来とくだと思うのです。
上新庄道場では、そう言ってます。
なかなか子供たちは理解してくれないけど、、、
何とか子供たちを説得して、強くなってもらって、弱いやつをいじめることへの抑止力になってもらおうと決めました。そしてそれが昔鍛えてくれた同級生へのお礼だと考えたのです。
(申し訳ないけど本人たちには何の恩返しもしてません)
「施されたら施し返す。恩返しだ!」
by大和田取締役
PS:もし、お暇でしたら前々回から通読してください。へそ曲がりなもんで、従来の道徳的「いじめはいけません!」に疑問を感じており、僕の言い方の方が防止策として優れているのではないかと思っています。- (2020-10-01 10:14:32)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415