- SEARCH
- OTHERS
- TAGS
- 映画 (421) , 世の中 (331) , 獣医 (301) , 食べ物 (232) , 本 (174) , 歴史 (169) , 政治 (151) , 旅 (149) , 近所 (111) , お知らせ (108) , 病気 (78) , 歌 (74) , 人生訓 (66) , 空手 (53) , スポーツ (49) , お笑い (47) , 漫画 (44) ,
- ARCHIVES
-
- 202312 (5)
- 202311 (13)
- 202310 (13)
- 202309 (9)
- 202308 (9)
- 202307 (12)
- 202306 (12)
- 202305 (13)
- 202304 (10)
- 202303 (18)
- 202302 (8)
- 202301 (7)
- 202212 (9)
- 202211 (12)
- 202210 (16)
- 202209 (15)
- 202208 (8)
- 202206 (8)
- 202205 (8)
- 202204 (10)
- 202203 (15)
- 202202 (10)
- 202201 (7)
- 202112 (11)
- 202111 (10)
- 202110 (9)
- 202109 (12)
- 202108 (10)
- 202107 (13)
- 202106 (8)
- 202105 (7)
- 202104 (5)
- 202103 (13)
- 202102 (10)
- 202101 (11)
- 202012 (12)
- 202011 (10)
- 202010 (11)
- 202009 (14)
- 202008 (20)
- 202007 (19)
- 202006 (13)
- 202005 (10)
- 202004 (9)
- 202003 (14)
- 202002 (11)
- 202001 (9)
- 201912 (11)
- 201911 (9)
- 201910 (11)
- 201909 (10)
- 201908 (15)
- 201907 (8)
- 201906 (12)
- 201905 (7)
- 201904 (9)
- 201903 (9)
- 201902 (9)
- 201901 (17)
- 201812 (7)
- 201811 (10)
- 201810 (12)
- 201809 (9)
- 201808 (15)
- 201807 (12)
- 201806 (10)
- 201805 (12)
- 201804 (9)
- 201803 (13)
- 201802 (11)
- 201801 (11)
- 201712 (12)
- 201711 (13)
- 201710 (10)
- 201709 (12)
- 201708 (11)
- 201707 (10)
- 201706 (9)
- 201705 (12)
- 201704 (11)
- 201703 (13)
- 201702 (11)
- 201701 (12)
- 201612 (18)
- 201611 (14)
- 201610 (18)
- 201609 (8)
- 201608 (8)
- 201607 (15)
- 201606 (10)
- 201605 (12)
- 201604 (13)
- 201603 (14)
- 201602 (14)
- 201601 (14)
- 201512 (15)
- 201511 (10)
- 201510 (14)
- 201509 (19)
- 201508 (13)
- 201507 (15)
- 201506 (14)
- 201505 (12)
- 201504 (12)
- 201503 (16)
- 201502 (19)
- 201501 (11)
- 201412 (16)
- 201411 (16)
- 201410 (18)
- 201409 (15)
- 201408 (12)
- 201407 (15)
- 201406 (18)
- 201405 (11)
- 201404 (12)
- 201403 (16)
- 201402 (17)
- 201401 (16)
- 201312 (13)
- 201311 (13)
- 201310 (15)
- 201309 (18)
- 201308 (19)
- 201307 (18)
- 201306 (17)
- 201305 (16)
- 201304 (17)
- 201303 (19)
- 201302 (14)
- 201301 (16)
- 201212 (18)
- 201211 (14)
- 201210 (19)
- 201209 (17)
- 201208 (17)
- 201207 (17)
- 201206 (19)
- 201205 (17)
- 201204 (18)
- 201203 (19)
- 201202 (16)
- 201201 (17)
- 201112 (15)
- 201111 (16)
- 201110 (17)
- 201109 (15)
- 201108 (18)
- 201107 (12)
- 201106 (15)
- 201105 (14)
- 201104 (9)
- 201103 (10)
- 201102 (12)
- 201101 (13)
- 201012 (10)
- 201011 (12)
- 201010 (11)
- 201009 (10)
- 201008 (11)
- 201007 (10)
- 201006 (8)
- 201005 (8)
- 201004 (10)
- 201003 (6)
- 201002 (3)
- 201001 (3)
- 200912 (12)
- 200911 (1)
-
ヘリコプターの秘密
-
ど~しても気になることがあるので、今日は2報書かせて頂きます。
気になってしかたがなかったのです。
沖縄で墜落した米軍のヘリコプターの報道です。
乗っていた米軍の方はどうなったかです。
宋文洲さんって方ご存知でしょうか?
ウィキペディアによりますと・・・
中国山東省栄成市出身で、1985年7月中国東北大学工学部卒業し、1985年9月中国国費留学生として来日しました。北海道大学大学院を修了した後、天安門事件を嫌いそのまま北海道に住み続けたそうです。ソフトブレーン株式会社創業者であり、現在は同社マネージメント・アドバイザー。経営コンサルタント、経済評論家。…と、記載されています。
この方がテレビで言っていたのか、週刊誌に書いておられたのか忘れましたが、
日本での「人間魚雷・回天」の展示に疑問を投げかけていました。
「攻撃する方は、感激するかもしれないけど、される方側に立って見ると…」
昔は全然泣かなかったけれど、最近はちょっとした「泣かせ」ドラマでも鼻水たらしてしまう映画好きのオッサンでして、、、
特攻隊の方の遺書にはボロボロ泣いてしまうのですが、突っ込まれる方側の視点も絶対に必要であると学んだのです。
僕が見る限り、テレビの沖縄で米軍のヘリコプターが落ちたって言う報道は、アメリカ軍の兵士の犠牲に関しては、ほぼ無視でした。
そりゃ~色々あるのはわかっています。
墜落しやすいオスプレイ、米兵による傷害事件・・・
でも、米兵にだって、親はいるし、子供だっているかもしれません。
落ちた!落ちた!って、、、
小学校にでも落ちたら大変なのは、誰でもわかります。
どこの国の人であっても、まず乗っていた人の安否も心配するべきでしょう!
尖閣問題・核ミサイル、、、米軍の後ろ盾がいると考える人は、特に無視しちゃあいけないでしょう? また、基地問題も沖縄の人だけに犠牲を強いるのもおかしいでしょう?
そして、米軍なんていらないと言う人は、少しは日本人の安全ばかり口にしても許されるかもしれません。でも、誰に守ってもらうのか?自分だけで守るのか?あっさり占領されて、死んでも仕方がないと考えるのか? きちんと宣言してからそう言ってほしい!
僕はこの報道の仕方が、日本独特の曖昧さを象徴しているように思います。
曖昧さって、ほとんど長所だと思っていますが、こと防衛に関しては短所じゃないかな?- (2013-08-06 17:22:49)
-
ひまわりの秘密 2
-
東日本大震災、大変でした。
お亡くなりになった方、被災された方はもちろんのこと、、、
救助に当たった、消防、警察、自衛隊、役所の方々、そしてボランティアの皆さん、本当にご苦労様でした。
何の役にも立たない僕は、頑張った方々に対して、ひたすら尊敬の念を抱かせていただくことしかできません。
ご立派でした。
誇らしかったです。
先日の日曜は、めずらしくセミナーもなく、取り寄せていた本がやって来たのでレインボープラザの三番館で読みました。
アイスティー、たまごサンドと『風に立つライオン』
最高です!!!
本の帯に書かれた「ガンバレ!」の意味
ぜひ読んで理解してください。
当ブログ2013-07-26 「風に立ついライオンの秘密」を読んで興味を持ってくれた方は、ぜひぜひご購入をお勧めします。(文庫が出るまでなんて言わない方が…)
この話を思い出し、今日はセミナー代を振り込みに摂津水都信用金庫へ…
東日本大震災チャリティーレクチャーです。
またまた、帰りに・・・
フラワーショップ「美里」のクルミちゃん。
しかし、今日は、箱の中でスヤスヤ~~~
驚くべきことに僕が入店しても、頭を撫でても、スヤスヤ~~~
結局、買っちゃったひまわり、、、
2013-07-17 「ひまわりの秘密」みてやって!
それにしても、うちのモキモキ・・・
僕が帰宅するとすぐ逃げます。
なんでやねん!
ええかげんにせ~よ!!!
と言うことで・・・
僕のようにならないためにも、勉強しましょう!
-----------------------------------------------------
9月1日(日曜)11:00~12:00 当院待合にて
『猫の暮らし向上委員会・セミナー』
-----------------------------------------------------
しばらく犬のセミナーが続いておりましたが、
やっと猫のネタができ上がりました。
ぜひお越しください。受付まで、電話可。
7月28日(日曜)「犬のシャンプーセミナー」盛況でした。
有難うございました。- (2013-08-06 15:17:06)
-
専業主婦(主夫)手当の秘密
-
先週金曜日は、いつもながら映画好き仲間とカフェでしゃべりまくったのですが、
またもや、とある広告デザインをしているおっさん(年下ですが)の意見に感心してしまいました。
「専業主婦(主夫)手当出した方がええんちゃう?」
「なんで?」と言うツッコミに、彼は冷静に答えます。
「子供の教育と言う観点から考えたら、だれか一人家におった方がええと思う。今の時代やから、旦那さんの方が家事が好きなのであれば、主夫でもええやん。僕は、3年保育はいらんのんちゃうかと思うねん!」
彼はカギッコで育ったそうで、だから説得力があるのかもしれません。
(うちの奥さんもカギッコやったらしく、結構同意しておりました)
『待機児童』『保育所が足りない』『会社に託児所を』とテレビや新聞は報道するけど、子供の意見や、教育面から「5歳くらいまでは親がついておくべき!」なんてこと、電波や紙に載せたが最後、おもいっきり叩かれてしまいそうな風潮です。
夫婦共稼ぎで、外食やコンビニ弁当が増え、スーツや靴にかかるお金も2倍になり、クリーニング代もかさみ、結局残るお金はおんなじなんてことなら、、、
子供に手作りのご飯で、友達に自慢できるお弁当で、きちんと部屋は掃除されている方が、よほど子供の将来にプラスじゃあないかと・・・
僕たちが子供の頃だって女性が働く職場はありましたが、クラスメートのお母さん方は、思いっきり時給が低い内職なんてことやっている人が多かったように思います。
収入が少ないなら、少ないなりに、何とかやりくりされていたんだと思います。
だから、片親しか働かず、子供の面倒を見ている人に補助金出した方が子供のため、ひいては日本の将来のためだと言う主張です。
今、給食費を払っている父兄の方が小さくなっている小学校では、運動会に思いっきりデリバリーのバイクがやってくるそうです。
・・・運動会のお弁当は、親の見栄のはりどころだったのに・・・
『なんだかな~』
1982年の武田鉄矢さん主演映画です。
じつは、当秘密通信2009-12-12「刑事物語の秘密」を見て頂きますと、、、
「子供手当出すんやったら、同居手当出した方がええのとちゃうか?」
と、言っていたのも彼でして、同様の理由からなのですが、、、
つまりは、同居しているおじいちゃんとおばあちゃんに子供の面倒を見てもらおうと言う魂胆です。
マスコミは100%じゃあなくってよいので、半分は、子供からの視点も考えて欲しいと思います。
子供の教育と言う観点から考えると、シングルマザーのスケーターや元ヤンの子だくさんをもちあげるような報道は止めてほしいと思います。
女子小中学生に「かっこええ」と思ってほしくありません。
PS:・・・と言いながら「○○○が脱いだ」と言う週刊誌を覗くのも僕です。
PS:もとより、片親しかいない家庭への手当が先ではありますし、本当に両親とも働かざるえない状況の人へ、何とかしてあげないといけないとは思います。- (2013-08-04 22:50:03)
-
マッカーサーの秘密 2
-
昔々、親父からこう言われました。
『うちの家はなあ、マッカーサーに足向けて寝たらあかんねん!』
理由は・・・(お手数ですが…)
当秘密通信2013-04-13「名字の秘密」をご覧ください。
また、、、もひとつめんどうくさいのですが、、、
過去のブログを探って頂きますと・・・
【農地改革のひみつ 08/08/25】一部コピーします。
秘密ですが、私の家は代々この土地で由緒正しい小作人でした。
最近アメリカさんの悪口ばかり言っておりますが、私は太平洋を隔てた米国に足を向けて寝ることは許されないのです。
なぜなら、終戦後マッカーサー司令官のおかげで農地改革が行われ、当家は祖父の代で自作農になったからです。
地主さんに「小作人に土地をあげてくれ!」…よ~こんな事できましたなあ~
ヒトの国やからできたんでっせ!
---------------------------------------------------------------
農地改革ってウィキペディアで調べると・・・
一般的には1947年(昭和22年)、GHQの指揮の下、日本政府によって行われた農地の所有制度の改革を指す。農地解放ともいう。もともと日本の官僚の間には農村の疲弊を除くために地主制度を解体する案はもとよりあったが、地主層の抵抗が強く実施できなかったものをGHQの威を借りて実現したといえる。
・・・って書いてあります。
---------------------------------------------------------------
この人のおかげで獣医に成れたと言っても過言ではない。
さて前回から続いている映画「終戦のエンペラー」・・・
田原総一郎さんが「なぜこの映画がアメリカで作られたのか?」って書いてます。
悔しいことに、日本ではタブー中のタブーであり、製作不可能なのですが…
---------------------------------------------------------------
力のこもった労作である。奈良橋さんは「アメリカは、日本以外の国では韓国、ベトナム、アフガン、イラクと全て占領政策に失敗していて、成功したのは日本だけ。そのことを殆どのアメリカ人は知らない。だから、なぜ日本では成功したのかということをアメリカ人に知ってほしかった」と語った。その言葉で、私は、あらためて、彼女があえてアメリカ映画にした意図が理解できた。
(注:奈良橋洋子さんは当映画のキャスティングディレクターです)
---------------------------------------------------------------
結局占領なんて、なかなかできないんやねえ~(日本以外)
でも「敵にまわすとやっかいや」とくらいは思ってくれてるんでしょうか?
- (2013-08-02 22:40:56)
-
マッカーサーの秘密
-
悔しい、、、実に悔しい!!!
「ど~して、日本映画が作らなかったんだ!なんでハリウッドやねん!」
『ラストサムライ』の時にも悔しかったのですが、、、
先週の土曜日『終戦のエンペラー』を観て、そ~思いました。
初日だというのに、かなり空いており、たくさんの人に見て欲しいと思い、ネットを駄文で汚させて頂きます。(特に若い人に見てもらいたい!)
よく知られたこの写真がテーマです。
驚きました。
クリント・イーストウッド監督が硫黄島での戦いを日米両視点から描いた「硫黄島からの手紙」「父親たちの星条旗」でも、日本軍は捕虜を大切に扱うのに、米軍はムチャクチャする描写があり、ちょっと驚きましたが、、、
この作品は、冒頭・・・
『原子爆弾』なのです。しかも実写(ニュース映像)です。
1945年8月6日広島、3日後長崎に投下されたのです。
子供のころから、「戦争を終わらせるためには仕方がなかった」とか聞かされてきましたが、今はネットで一般人がなんぼでも調べることができる時代です。
そんな恐ろしいものを使わなくても、日本は降伏寸前でした。
百歩譲って、そうだとしても、なんで、3日後の長崎投下が必要なんだ。
近衛文麿役の中村雅俊さんが僕の代弁をしてくれ…
占領軍に対して、開戦する3か月前、戦争回避のために、アメリカに接触を試みたが、アメリカ国務省は拒絶した。
(けっこう、あんたら、戦いたかったんちゃうか?…僕の勝手な解釈)
帝国主義の植民地政策と言うが、欧米諸国の模倣ではないか!
(おまえに言われたないわ!…僕の勝手な解釈)
勝手な解釈では失礼なので、例によってウィキペディアを見ると・・・
---------------------------------------------------------------
1945年(昭和20年)12月6日に、GHQからの逮捕命令が伝えられ、A級戦犯として極東国際軍事裁判で裁かれることが最終的に決定した。巣鴨拘置所に出頭を命じられた最終期限日の1945年(昭和20年)12月16日未明に、荻外荘で青酸カリを服毒して自殺した。54歳2ヶ月での死去は、2013年現在、日本の総理大臣経験者では、もっとも若い没年齢である。また総理大臣経験者として、死因が自殺である人物は近衞が唯一でもある。
・・・とあります。
---------------------------------------------------------------
貫禄ある鹿島大将役の西田敏行さんですが…
この凛々しい姿は、戦争が始まる前なのです。
終戦後は、そのころの日本を代表するかのように、頭がくしゃくしゃになってスクリーンに登場します。
若い皆さん、何度も言いますが、ぜひ見てください!
『歴史は繰り返す』って言いますから・・・- (2013-08-01 19:34:33)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422