SEARCH
OTHERS
TAGS
映画 (420) , 世の中 (331) , 獣医 (301) , 食べ物 (232) , (174) , 歴史 (169) , 政治 (151) , (149) , 近所 (111) , お知らせ (108) , 病気 (78) , (74) , 人生訓 (66) , 空手 (53) , スポーツ (49) , お笑い (47) , 漫画 (44) ,
ARCHIVES
明治時代の秘密
 先月(6/30)映画「剱岳・点の記」を見て、ちょんまげ結った江戸時代からたった40年で東京→富山を汽車で結んで、、、現代以上にめまぐるしい思いをしてたんじゃあないかな?って思ったと記載しましたが・・・
 
Image149.jpg 日本の将来に暗い思いしか浮かばず・・・買ってしまった。

 日本のものづくりについて、おもいっきり明るいことが書かれてあったので紹介します。

 江戸時代、嘉永六年(1853~じつは私が生まれるたった100年ほど前)「すんませんけど、アメリカのクジラ捕りの船に食料や水を補給しておくなはれや、たのんますわ」という大統領の手紙を何度も商船で届けたにもかかわらづ、得意技の「先送り」でなしのつぶての日本に、切れたアメリカはでっかい軍艦で脅しにかかりました。

 ペリー来航です。

 この方法で欧米列強諸国は、アラブ・アジア諸国を恫喝し屈服させていたのです。

 ・・・・・ところが・・・・・

 日本はお家芸の先送りを駆使しつつ、じつは、浦賀奉行はペリー来航前から洋式軍艦の建造を目論んでいたのです。
 奉行の戸田氏栄は、な、な、なんと造船技術者を与力に任命し、来航中のマリーナ号に交渉役として乗り込ませたのです。
 マリーナ号の航海士ハロウランの航海記にはこの時の様子が記載されているそうです。
 「こいつら、船の寸法測ったり、大砲の数勘定したり、おかしなやっちゃで~~~いろいろ脅してきたけどこんなんはじめてや」

 で、2ヶ月後、、、

 日本製の黒船の着工にかかるのです。
 翌年『鳳凰号』完成するのです。
   →→→先月(6/11)「馬車の秘密」に江戸時代、大きな船を作れなかっ
たのではなく造らなかったのです。理由も書いています。

 それから

 明治38年(1905~ペリー来航からほぼ50年後)日本海海戦で当時世界最強と言われたロシアのバルチック艦隊を打ち破ってしまいます。

 一方・・・

 私は明治40年の富山駅にびっくりしたわけですが
 ペリー提督はおみやげにといいつつ、じつは自分たちの技術をひけらかしてビビらせるため蒸気機関車の模型を日本にくれたのです。そう、よく遊園地で見かけるようなしゃがんで子供が載っているミニチュアです。
 『どひゃ~』と驚きまくったふりをしながらありがたく頂いたようでしたが、じつは初めての最先端技術ではなく、その前に長崎に来たロシアのプチャーチンがひけらかしていたのです。
 佐賀藩藩主鍋島直正は家臣を艦艇に派遣し、全国から優秀な技術者を集めて作っていた佐賀藩精錬方と言う研究所に機関車模型を作らせました。2年で完成させ、安政二年(1855)には藩主の前で走らせていたようです。

hisashige06_im_01.jpg こちらが、その時のプロジェクトチームの一員田中久重さんです。そして、この方が設立した田中製作所が後の東芝です。

 してから、明治5年(1875)日本初の鉄道が発足しました。

 秘密ですが、毎日「時代の流れが速すぎてついて行かれへん!多機能携帯なんているか~通話とメールで十分じゃ~」と愚痴ってましたが、きっとこの頃の一般庶民の方がずっとずっとしんどくて「昔はよかった~」って言ってたと思うのです。
  • (2011-07-30 10:12:29)
メタンハイドレートの秘密
 TVの悪口が多い私ですが、よ~がんばってるわ~と思っている水曜の報道番組『ニュースでズバリ』(先月6/29にも記載しました)でやっとりましたが・・・

 ど~も、あの青山繁晴さんでさえ、竹島周辺のメタンハイドレートはあきらめ気味なようです。スコットランドで開催されていたメタンハイドレートの学会に参加されたようでして、、、

     とりあえず、ウィキペディアで見てみると・・・

 メタンハイドレート (英: methane hydrate) とは、メタンを中心にして周囲を水分子が囲んだ形になっている包接水和物である。低温かつ高圧の条件下で、水分子は立体の網状構造を作り、内部の隙間にメタン分子が入り込み氷状の結晶になっている。石油や石炭に比べ燃焼時の二酸化炭素排出量がおよそ半分であるため、地球温暖化対策としても有効な新エネルギー源であるとされる。化石燃料の一種であるため、再生可能エネルギーには含まれない。

     らしい・・・

 CO2削減だけではなく、脱原発エネルギーとしても、大・大々・注目らしく、今年の学会はとても盛り上がったそ~です。

 その中で韓国は竹島周辺のメタンハイドレートの発表をしまくっており、完全に日本の負け状態です。そして驚くべきことに、アメリカが韓国の研究費を出しているのです。 

images.jpg

 アメリカに「同盟国やのに、そりゃ~ないんちゃうのん」といっても「お前らが、実質支配されるからやん、うちもエネルギーほしいし、日本はごちゃごちゃ言われたら、しりごみして、ちっちゃ~なって、よう研究せ~へんかったからやん」

 もと、いじめられっ子の私は、この理屈は涙が出るほどよく理解できます。

 反撃しないと、どんどんやられます。

 私が恐れているのは、日本人は私のように弱虫ではないということなのです。
 どんどんやられて、ぎりぎりまで我慢に我慢を重ねて、、、せなに唐獅子牡丹をしょった高倉健さんのように圧倒的に不利な状態で殴り込みをかけます。それに『美』をみいだしてしまいます。

 だから、前回、戦争の危機だと言ったのです。

 そして、その状態になるのは、外国に甘い勢力が、特定の国に気を遣いすぎたからだと思います。
 まだ問題が小さいうちに、小さな喧嘩を続けていればよかったんです。
本当に親しい間柄であれば、喧嘩するのが普通なんです。
 根っから親しくないから黙ってしまっていたのでは?

 『喧嘩するほど仲がいい』なんて言葉もあるように・・・ね!

 間違っているかもしれませんが、相手に気を使うってこと自体「ワンランク下」に見ていたのじゃあないかな?・・・もう同レベルか、ひょっとしたら負けている分野もいっぱいありますよ!

 奇しくも、私と同じことを青山さんが言ってましたが、研究者がEAST SEAという呼び名で議論するのが当たり前になってしまった昨今、たった一人だけ韓国の先生がEAST/JAPAN SEAと併記しており、その先生がとても公平な先生に見えてしまったと言ってました。よ~く考えると、この間までは国際社会も日本海はJAPAN SEA~~~だったんです。
 私も新婚の時には「インスタントでごめんなさい」が長い年月を経て「カップめんつくたったやろ~が!」って言われるよ~になる(けっして体験談ではありません!)って書きました。

 インスタントはいけない!がいつの間にやら「作ってもらっただけでありがとう!」に変わるのです。よ~するに「インスタントなんて作るな!」という喧嘩が必要って話。

PS:何度も書いている秘密ですが、じつはエースコックのワンタンメン(正確にはワンタンの皮メン)が大好きです。
  • (2011-07-28 21:20:18)
夏休みの宿題の秘密
 小学生以来、夏休みの宿題を早めに終わらせたことがありません。

 いつも最後になってあわててってパターンです。

 「おか~ちゃん、宿題するからY君とT君とプール行ってええか~?」
 「ほんまやな~、宿題するんやろな~」

 この行動習性が、50を越えても抜け切れず、、、じつは、、、

Image147.jpg が終わって『SUPER8』観に行ったんです。

 大阪市獣医師会主催だと言うのに、遠くから来ている先生方が目立ちました。
 きっと、演題のリンパ腫が増えているんだろーと思います。
 近所のH先生も「今朝来た」って言ってました。うちも増えてます。

 で、似合わない獣医学的な話はおいといて・・・

 産経新聞によりますと
 首相の電撃訪朝は『ナイナイ』と枝野官房長官が言っているらしい。

 私は『あると思います』

 『脱原発』も、そのほうがええに決まっています。
 国防を考える前に、やさしいエネルギーを考える純粋な方、、、ちょっとだけ私のようにひねくれてください。ど~も原子力発電と国防は関連しているよ~です。(今月7/20.23に書きました)
 『拉致被害者』もかえってきたほうがええに決まっています。
 だれも言わないですが、おそらく、強硬派よりも外国と親しい派の人が交渉した方が帰国する可能性は高いと思っています。
 お父さんやお母さんのもとへかえしてあげてって考えている優しい方、、、ちょっとだけ私のように、そのために何を譲歩させられるんだろうって疑り深くなってください。

     「脱原発」と「拉致被害者」で生き残ろうとしてはります!

がらにもなく、なんでこんなネタを書いているかと言えば
     ものごっつ、バランス悪くなってきたと思うのです。
     だれも言いませんが『戦争』の危機やと思います。
     日本人って、おとなしいと思うのですが、追い込まれると危ない!
     追い込まれすぎないように、願っています。
     せっかくの海の資源が、くじら、まぐろ、メタンハイドレート、、、
     とられてしまいます。それはそれでみんな納得すればいいんですが
     また、同様にとられそうな国々と共同でいつか来た道、、、
     『新・大東和共栄圏』なんてことになりはしないか?
     ビビリんちょの私は心配です。

PS:秘密ですが、ずっとずっとシカトし続けると、本来『ごめんなさい』って謝るべきことでも『そんなんしてくれてありがとう』と言われるようになるのです。
 心理学的にも証明されていますが、無実の罪で牢獄に入れられていても、看守が煙草をくれると「ありがとう」って思ってしまうそうです。新婚の時には「インスタントでごめんね」って言ってたのが「カップヌードルつくったったやろ!」って・・・言っときますが『愚痴』ではありません。
  • (2011-07-26 20:50:17)
8mmの秘密
 1990年だから、もう20年以上前の作品ですが、あの、メイドさんに子供をつくちゃったシュワちゃん主演の『キンダーガートン・コップ』を覚えてますか?

image.jpg
                   すげ~面白かったのですが、、、

 若かりし私は、めちゃくちゃ悔しかったのです。

 日本映画はど~がんばっても予算ではハリウッドに勝てません!

 ならば、卓越したアイデアだろ~と、、、びっくりするよ~な脚本だろ~と

 この作品はシュワちゃん演じる、強烈な強面のニューヨーク市警の丸暴刑事が、幼稚園児とお母さんを守るために・・・あろ~ことか、幼稚園の先生をやるはめになるのです。
 この三行ストーリーだけで見たくなってしまいますよね~

 こんなストーリーをハリウッドに取られてど~すんねん!
 予算が少ないんやから、こんなアイデアやろ!
 高倉健さんの丸暴刑事で何で思いつかなかったんや!
 今やったら、竹内力さんでいけるんちゃうのん!

 でね、予算で負けるんはしゃ~ないけど、、、って悔しがったんですが
 
Image146.jpg  今日、50割引で嫁さんと二人で2000円
            で見ました。

 で、ハリウッドにゃ~勝てねえ!って悟ってしまいました。

 まだ、ビデオがなかった頃、コダック社のsuper8が全盛でした。8mmフィルムです。
 ミドルスクールの主人公たちが、劇中で映画を作るのですが、、、

 「そこで観客が感情移入するんだ」
 「電車が来た!・・・やった、映像のクオリティーがあがるぜ!」

 ちゃんと、特殊メイク係、小道具、爆破アクション、照明さん、カメラマン、監督と役割分担されていて、かなりの映画を作りあげちゃうんです。
 設定は1979年です。
 その時代の中学生で、それぐらいのことをやってしまう。
 しかもアメリカのあちこちに同レベルの中学生がいるってことです。

 なかなか追いつけないな~こりゃ~・・・

Image144.jpg 主人公です。嫁さん『メッチャかわいい』
    秘密ですが・・・
Image145.jpg 主人公が想いを寄せる上級生です。
    ものごっつよかった!!!

PS:夫婦そろってロリコンか!
  • (2011-07-24 23:18:29)
忍の秘密
 京都お~にいるときゃ~・・・なんて歌がございましたが、

 なんか大臣が手のひらに『忍』と書いていたよ~です。

 以下、、、読売ニュースから

20110721-175968-1-N.jpg

 原子力政策でぶれる菅首相には「忍」しかない?――。

 21日午前の参院予算委員会で挙手した海江田経済産業相の左の手のひらには、手書きで「忍」の一字があった。

 同予算委でも、海江田氏は、首相が「脱原発」方針を表明した13日の記者会見の直前、「日本は核兵器を持たない中で、原子力の技術を開発した。『原発ゼロ』となると、そうした技術が途絶えてしまう」と首相に電話で懸念を伝え、慎重な対応を求めたことを明らかにした。「脱原発」に固執する首相との認識の違いは広がるばかりだ。

            (2011年7月21日13時32分 読売新聞) 


 私しか言っていない!、、、なんて、どえらそ~なことを前回をはじめずっと言ってきましたが、原発には国防って意味もあるってこと「やっぱり、そ~やったんや」と思いました。

 政治家にとって一番重要な「国民を守る」ってこと、すなわち『国防』ってことが、語るだけで恐ろしがられてしまう風潮が問題だと思うのです。

 こんな、あほなオッサンでも気がつくことを、積極的にニュースも伝えようとしないし、政治家からも聞こえてきません。

 だから、脱原発を目指しつつ、国防をどうするかって議論も必要なんだと思います。

 秘密ですが、私は、無責任な意見だとは思いますが

 少子化なんて、なにもこわがらず、むしろ人口が減るのは地球にやさしいと考え

 日本は、税金が高く、特にお金持ちの税金が高いし、法人税もべらぼうだけど

 治安が良く、貧富の差が少ないので、革命からも縁遠く

 それゆえ、世界のお金持ちが集まってくる、、、なんて国になってほしいのです。

 世界の国々も「日本みたいになりたい!」って思ってくれ

 そうなったならば、こんな国を侵略するなんてって「国際世論」が許さなくなります。

 めっちゃ、甘い考えですが「究極の国防」だと思っています。
  • (2011-07-23 10:56:52)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421