- SEARCH
- OTHERS
- TAGS
- 映画 (461) , 世の中 (365) , 獣医 (303) , 食べ物 (239) , 歴史 (190) , 本 (190) , 政治 (168) , 旅 (152) , 近所 (116) , お知らせ (108) , 人生訓 (84) , 病気 (83) , 歌 (75) , スポーツ (59) , 空手 (56) , お笑い (49) , 漫画 (46) ,
- ARCHIVES
-
- 202503 (13)
- 202502 (8)
- 202501 (10)
- 202412 (11)
- 202411 (10)
- 202410 (13)
- 202409 (18)
- 202408 (16)
- 202407 (12)
- 202406 (12)
- 202405 (4)
- 202404 (7)
- 202403 (18)
- 202402 (14)
- 202401 (10)
- 202312 (14)
- 202311 (13)
- 202310 (13)
- 202309 (9)
- 202308 (9)
- 202307 (12)
- 202306 (12)
- 202305 (13)
- 202304 (10)
- 202303 (18)
- 202302 (8)
- 202301 (7)
- 202212 (9)
- 202211 (12)
- 202210 (16)
- 202209 (15)
- 202208 (8)
- 202206 (8)
- 202205 (8)
- 202204 (10)
- 202203 (15)
- 202202 (10)
- 202201 (7)
- 202112 (11)
- 202111 (10)
- 202110 (9)
- 202109 (12)
- 202108 (10)
- 202107 (13)
- 202106 (8)
- 202105 (7)
- 202104 (5)
- 202103 (13)
- 202102 (10)
- 202101 (11)
- 202012 (12)
- 202011 (10)
- 202010 (11)
- 202009 (14)
- 202008 (20)
- 202007 (19)
- 202006 (13)
- 202005 (10)
- 202004 (9)
- 202003 (14)
- 202002 (11)
- 202001 (9)
- 201912 (11)
- 201911 (9)
- 201910 (11)
- 201909 (10)
- 201908 (15)
- 201907 (8)
- 201906 (12)
- 201905 (7)
- 201904 (9)
- 201903 (9)
- 201902 (9)
- 201901 (17)
- 201812 (7)
- 201811 (10)
- 201810 (12)
- 201809 (9)
- 201808 (15)
- 201807 (12)
- 201806 (10)
- 201805 (12)
- 201804 (9)
- 201803 (13)
- 201802 (11)
- 201801 (11)
- 201712 (12)
- 201711 (13)
- 201710 (10)
- 201709 (12)
- 201708 (11)
- 201707 (10)
- 201706 (9)
- 201705 (12)
- 201704 (11)
- 201703 (13)
- 201702 (11)
- 201701 (12)
- 201612 (18)
- 201611 (14)
- 201610 (18)
- 201609 (8)
- 201608 (8)
- 201607 (15)
- 201606 (10)
- 201605 (12)
- 201604 (13)
- 201603 (14)
- 201602 (14)
- 201601 (14)
- 201512 (15)
- 201511 (10)
- 201510 (14)
- 201509 (19)
- 201508 (13)
- 201507 (15)
- 201506 (14)
- 201505 (12)
- 201504 (12)
- 201503 (16)
- 201502 (19)
- 201501 (11)
- 201412 (16)
- 201411 (16)
- 201410 (18)
- 201409 (15)
- 201408 (12)
- 201407 (15)
- 201406 (18)
- 201405 (11)
- 201404 (12)
- 201403 (16)
- 201402 (17)
- 201401 (16)
- 201312 (13)
- 201311 (13)
- 201310 (15)
- 201309 (18)
- 201308 (19)
- 201307 (18)
- 201306 (17)
- 201305 (16)
- 201304 (17)
- 201303 (19)
- 201302 (14)
- 201301 (16)
- 201212 (18)
- 201211 (14)
- 201210 (19)
- 201209 (17)
- 201208 (17)
- 201207 (17)
- 201206 (19)
- 201205 (17)
- 201204 (18)
- 201203 (19)
- 201202 (16)
- 201201 (17)
- 201112 (15)
- 201111 (16)
- 201110 (17)
- 201109 (15)
- 201108 (18)
- 201107 (12)
- 201106 (15)
- 201105 (14)
- 201104 (9)
- 201103 (10)
- 201102 (12)
- 201101 (13)
- 201012 (10)
- 201011 (12)
- 201010 (11)
- 201009 (10)
- 201008 (11)
- 201007 (10)
- 201006 (8)
- 201005 (8)
- 201004 (10)
- 201003 (6)
- 201002 (3)
- 201001 (3)
- 200912 (12)
- 200911 (1)
-
これからの人たちに・・・
-
6個前に小学生低学年のスマホ所有率が50%近くあると聞いて、ちょっとした心配を記載しました。それ以来デジタル化の欠点を言い続けています。
「最近の若いもんは・・・」なんて言葉に眉をひそめて生きてきましたが、、、
今年は65を迎え、コロナの重症化もしやすくなったらしいので、少しくらいは若い方への注意を話しても許されそうなので、お話させていただきます。
前回「メールで(笑)もいいけど、同時に会話中のギャグも磨いておきべき」と言いましたが、メールの文章でその人の機嫌を判断する能力にはたけているのですが、人の会話のニュアンスや表情、行動から気持ちを察することは苦手になっていると感じます。
(もちろん若い方でも僕より察知する能力にたけている方もいっぱいいるけど)
接客は極めてアナログチックな行為でして、しかも僕のようなおっさんにクレーマーが増えているようですし、会話中のニュアンス、表情を読むなんてことは昔以上に要求されます。
それに加えて薬を投与する仕事をしているからか、若い方が暗算しないことが気になっています。子供の頃そろばん塾に一年以上通っていたくせに、そろばんで「割り算」ができなかった僕が言うのもなんですが、、、
簡単な計算はまず暗算してみましょう。
それから確認のために電卓をたたくんです。
観察していると「即電卓」の若い方が多いように思うのです。
毎回そうしていると叩き間違いから、まったく違った答えが導き出されているのに気が付かなくなります。
暗算する癖があると大きな違いがあると感覚的に違和感を覚えます。
医療関係、建築関係、のみならず小さな商店でも計算ミスは致命的です。
そろばん塾が盛んで、電卓がなかった時代の人間はとりあえずの暗算が身についています。でもスマホで育った世代になると暗算できる計算までミスしないように電卓を使います。そしてそれがビックリするような桁違いのミスにつながるんです。
塾の先生をしている人から聞きましたが、現在の中学一年生から急激に漢字が書けなくなっているそうです。
何度も「漢字」を書かされました。
漢字ドリルで書いて覚え、漢字テストをしょっちゅうされていた世代でさえ、変換ボタン1つで出てきてしまうので、漢字を思い出すことができなくなっています。
ましてや、生まれた時からスマホを握っている世代になれば・・・
先進国の中で一番デジタル化に抵抗している日本。それは国民が本能的に危険を察知しているんだと思っています。- (2022-12-10 11:21:59)
-
11月で投票は終わりました。
-
ロッキーでは毎年写真コンテストを開催しております。
今年は10月から写真を募集、11月に投票していただきました。
応募・投票、ありがとうございました。
2022-11-24「所有率50%ですって」からデジタル化は格差を広げるなんて、悪口ばっかり言ってますが、院長を谷崎先生と交代して募集を写メやSNSで募集しだした途端、めっちゃ増えました。
去年までの僕が院長の頃は・・・
「写真持ってきてね!」と超アナログでした。
デジタル化は良いこと尽くめです。
しょっちゅう電車が来る上新庄駅の時刻表、、、アナログ時代には定規で表を作成して作られていたのです。鉄道会社にはダイアグラムの職人さんがいました。
(映画「踊る大捜査線」のスピンオフ「交渉人真下正義」を見ればわかります)
地下鉄に爆弾が仕掛けられるのです。
衝突を避けるために地下鉄の運行時間を変える必要性に駆られます。
ところが、パソコンではうまくいかず・・・アナログで変更しなければならなくなるのです。
今の職員では無理!!! 急遽退職した「運行表の職人」が呼び寄せられるシーンが出てきます。
デジタル化はとても便利になるのですが、同時にアナログでもできるようにしておく必要があるようです。
いつも、めちゃくちゃ縁起が悪い例を出して申し訳ないのですが、、、
戦争がはじまり、爆弾を落とすとします。 今ならGPSで百発百中です。
僕が司令官なら(ありえん!)まず最初にGPSを司る人工衛星を打ち落とします。
すると目視で目標物に落とせる兵士が必要になります。(まさにアナログ!)
今までアナログで対処していたことが、デジタル化のおかげでできなくなっています。
おそらく戦争や災害、有事の時に対処できない事態が発生します。
未来を生きていく若い方々に注意します。
デジタルの便利さを利用するのは、全然かまいません。
でもアナログでもできるようにしておくべきじゃあないのかな?
メールで(笑)もいいけど、同時に会話中のギャグも磨いておきべきです。
PS:2022-06-07「小惑星リュウグウの秘密」をご覧ください。リュウグウに弾丸を打ち込んで,舞い上がった砂を持ち帰る技術には人工衛星の破壊という目的もあるだろうと思っています。(一応眉に唾はつけてくださいね?)- (2022-12-05 12:47:56)
-
さすが井高野出身や!
-
サッカー・ワールドカップで一生懸命ゴミを片付ける日本のサポーターが賞賛されています。
ところがそれを批判する人が現れています。
文化の違う外国から批判されるならともかく、国内から『偽善活動』とか『清掃員の仕事を奪う』などと言う声が上がっているそうです。
それに対し、わが東淀川区の井高野出身であるほんこんさんが「日本人の良心やろ!」と反論してくれはったみたいです。
「わが意を得たり」とはこのことでして、、、
「自分たちが散らかしたものは自分たちで片付ける。当たり前ではないですか!」
「清掃員の仕事を奪う」のではなく「清掃員の仕事を助けてる」んだと、、、
「清掃員の仕事を奪ってしまうからポイ捨てしてええのんか!」と言うてはるんです。
同じ区民として誇らしいです。
実際、清掃員へのインタビューでも「仕事は奪われません。助かっています」っていうてはりました。
選手までが更衣室をピカピカに、、、
「気持ち悪いからやめて欲しい、ただの自己満足で掃除人の仕事を奪ってる」
などとツイッターで思いっきり言うたんが大王製紙元会長の井川意高さんです。
「 サッカー場のゴミ拾いしたことを褒めてもらって喜ぶくらいしか日本人の自尊心を満たせることがないくらい、誇れるもののない貧しい国になった」ということだそうです。
おまけに「身分社会では軽蔑までされます」らしいです。
僕のようなしょうもない人間が東大出の人を批判などしてはいけないと思います。
そんでも、どうしようもない人間だけどパチンコで一万円以上負けたときには、、、「こんなことならユニセフに寄付すればよかった」と思います。
カジノで億単位のお金をかける時に、必死で生活している従業員の顔を思い浮かべることはなかったのでしょうか? 超大金を失った時、こんなことならボーナスだしときゃ良かったとは思わなかったのでしょうか?
勝手な想像ですが、周りはお金持ちばかりのところで育ったのだと思います。
そうじゃあなきゃ、自分以外の人の生きている環境を想像もできない人間だということになります。僕は身分制度のある国では「ゴミ拾いすれば軽蔑される」かもしれませんが、身分制度の存在自体が間違っていると思っています。
こういう育ちが良すぎる方がいるおかげで、僕は2022-11-24「所有率50%くらい」から貧富の差が少ないほうが良いという主張を続けるのです。
やっぱり、一緒にご飯を食べるならほんこんさんですわ!
- (2022-12-01 15:51:03)
-
僕も持ってますが、、、
-
自分も使っているくせに、3つ前の「所有率50%くらい」からスマホの悪口ばかり言ってます。
ただアナログで育った僕がデジタルを使いこなせていないだけなんです。
それでも最後に僕らしくない(眉唾ではない!)学術的な事実を記載させていただきます。
『スマホ認知症』ってご存知ですか?
(健達ねっとより)
最近「物忘れ外来」を訪れる若い方が増えたそうです。
で、原因を探ると『スマートフォン』に行きついたらしいのです。
記憶力・集中力の低下や注意力の散漫、言語障害のような認知症と同じような症状がでてくるそうです。
なぜそうなるのか?・・・原因はスマホからの過剰な情報収集です。
脳が処理出来ないほどの大量な情報が毎日入力され、脳の容量がパンクしてしまうのです。
本来脳は、情報を取り入れる(㏌ put)→処理→外に出す(out put)を繰り返しています。
スマホによって必要以上の情報が入力されますが、処理されず、アウトプットもされません。つまりたまる一方なのです。
情報の容量オーバーによって脳は疲弊します。それが深刻になると新しい情報をインプットする機能や情報を思い出す機能が低下します。
しかもスマホのブルーライトも体に悪影響があるそうです。
眠る前に大量に浴びると睡眠ホルモンの分泌量が減るのです。つまり寝つきが悪くなったり、夜中に何度も起きるようになるのです。睡眠不足は情報の処理能力を低下させ、物忘れが多くなってしまうのです。
対策として言われているのは・・・
① スマホの使用時間を決める。
② 使いっぱなしではなく休憩時間を取る。
③ すぐにスマホに頼らない。
④ デジタルデトックス・・・デジタル機器を触らない時間を作る。
⑤ 人と話す機会を増やす・・・まさにアナログ!
携帯のメッセージでは、相手の表情や声のトーンが分かりません。
直接コミュニケーションを取る機会の減少は、認知症リスクを高めるそうです。
- (2022-11-30 11:33:48)
-
妄想的陰謀論ですが、、、
-
2つ前に小学生にスマホを持たせる危険性を指摘し、1つ前にはすべての商店がアマゾンになることを危惧していると記載しました。
そうなんです。僕はなんでもかんでもデジタル化に対して危機感を抱いているのです。
例えば薬局ですが、僕は潰瘍性大腸炎でとあるクリニックに通院しています。診察してもらってアサコールと言うお薬の処方箋をもらって、その病院近くの薬局でそのお薬を出してもらいます。
まだお薬があるので急いで仕事に戻った時は、ロッキー近くの薬局に処方箋を持っていきます。すると、お薬がない時があるんですよ。
きっと将来はアマゾン薬局に処方箋の写メを送るようになるでしょう。すると次の日には送られてくるのです。
たくさんの処方薬局がなくなるかもしれません?
つまり多くの家族を支える経済が消滅するのです。
その代わりにもたらされるものは、CEOの高額な年収だけです。
僕はこれを危惧するのです。たくさんの小さな幸せとたった一人の驚異的な高収入が交換されるのです。(たぶんに誇張した記載方法ですが・・・)
つまり『貧富の差が広がる』、デジタル化は格差社会を増長させるのです。
これが嫌なんです。
格差が広がると治安は悪化します。
下の者は腹を立て、上と交代しようとします。
どっちにせよ暴力が行使されます。
そのあと平和が訪れたらまだよいのですが、新しく下になってしまった元上は、また暴力によって上を下に引きずり降ろそうとします。
そして新しい上は元上を大きな権力によって下にいるようにコントロールするのです。
つまり革命なんて暴力の繰り返しです。
その支配するためにスマホが利用されているのではないかと疑っています。
(言っときますが、完全に眉唾ですからね!)
デジタル化によって、電話番号が暗記できなくなり、暗算がへたくそになり、地図が読めなくなります。つまり大脳の容積が減少するです。
これを知り尽くしている支配層は、スマホを色々なことの学習に使っているのです。減った容量以上に増やしているのです。
僕のような一般庶民にはゲームを与え減少分の容量を増えないように仕向ける。ささやかな満足感によってのし上がろうとする気持ちを抱かせないようにしているのではないでしょうか?
いまだに手書きの手紙に感動する日本人。通信教育でペン習字を習ったりします。絵手紙講座なんてのもあったリしますよね?
電子マネーやマイナンバーカードの普及にてこずる日本人こそ、そのデジタル化の危険を肌で感じているのかもしれません。
- (2022-11-28 15:37:01)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 | 450 | 451 | 452 | 453 | 454 | 455 | 456 | 457 | 458 | 459